• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

SI方式による転用可能なコア・ユニットをもつ仮設住宅システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 26420623
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

小見 康夫  東京都市大学, 工学部, 教授 (70409374)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords仮設住宅 / 構法システム / 水まわり設備
Outline of Annual Research Achievements

1.仮設住宅システムの現状調査及びデータベース化
東日本大震災では、プレハブ建築協会傘下の企業による通常の仮設住宅の他に、コンペにより選定された地元工務店による独自仕様の木造仮設住宅や、建築家が設計に参加したものなども数多く建設された。あるいは、計画案や試作段階に留まったものの、書籍・雑誌等に発表されたものもあった。これらの中には新たな提案が盛り込まれたものも少なくない。そこで、様々な文献等からこれら仮設住宅の事例収集を行い、統一されたフォーマットで相互に比較分析できるよう、データベース化を行った。
2.仮設住宅の現状と解体・再利用に向けた自治体の取り組みに関するヒアリング調査
東日本大震災で建設された仮設住宅の多くは築後3年以上経過し、当初の想定使用期間である2年を大きく越えて使用し続けられている一方、復興住宅の整備等により徐々に空室が増えつつあり、解体・再利用を検討すべき時期となっている。そこで、今後の仮設住宅の建設・使用・解体等のシステム構築に向けた知見を得るため、岩手県・宮城県の担当部署に対して、現状の問題点(劣化・修繕等)及び解体・再利用方針等についてのヒアリング調査を行った(福島県についても27年4月に実施済み)。
3.水回りの集約化手法の体系化及びインフィル設計のシミュレーション
集合住宅では水回りを集約化することが一般的だが、その配置手法は様々である。コア・ユニットの開発に向け、まずはこれらの事例を収集・分析し、体系化を行った。その後、これらの代表的なパターンを基に、様々な間口×奥行きのスケルトンを想定した場合の(合理的な配管計画による)インフィル設計の可能性についてのシミュレーションを行い、汎用性の高さによるコア・ユニットの評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画である、「A.現状の仮設住宅システムの調査分析」「B.コア・ユニットによるインフィル設計の調査分析」を「研究実績の概要」に記載した「1」及び「3」で概ね達成したのに加え、新たに「2」の調査も実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画では平成27年度は
1.構工法・ハードウェア構成の検討
2.解体及びリユース手法の検討
としており、概ねこれに沿って進める予定である。
ただし、まず「2」を中心に進め、これらの十分な知見を得た上で「1」に取りかかる方が効果的と考えられるため、そのような手順で進めることとしたい。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi