• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

中世禅院における建築造形の流通と空間の意味に関する建築史的・対外交渉史的研究

Research Project

Project/Area Number 26420639
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野村 俊一  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40360193)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords禅宗様建築 / 折衷様建築 / 中世仏堂 / 柱高 / 床高 / 組物 / 架構
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度から引き続き日本・中国における折衷様建築および禅宗様建築、関連する歴史的建造物、関連画像史料などを対象に調査を行った。とくに、昨年度までの現地調査の結果のもと、新たに入手した新史料と付き合わせながら、平安後期から室町後期に創建された国指定文化財の方三間一重仏堂を中心に、該当建築の架構の変遷について検討し、日本建築学会大会にて学生とともに報告した。併せて、アジアの建築交流国際シンポジウム(ISAIA)において、空間史学研究会の後援のもと、歴史系オーガナイズドセッション「聖と俗の界面――東アジアにおける仏国土の技法と意匠/The Surfaces between pure and impure lands――On the technique and design representing the Buddha Land in East Asia」を企画・運営した。中世の仏堂では、人々の身分や儀礼によってさまざまに空間が区別され、他方で仏は空間のカテゴリーを超越することで人々に応じていた。また古代では、仏堂の外にまで儀礼の空間が求められることもあった。聖と俗の境界は、時と場合により柔軟に措定されてきたのである。この仏堂の空間にみる柔軟な措定をめぐって、日本建築史および日本美術史学の研究者をはじめ、中国・韓国の建築史研究者とともに、仏教建築にみる聖と俗の空間の有り様についての具体的な情報交換ができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 東国中世折衷様建築にみる来迎柱後退の技法について2016

    • Author(s)
      嶋田瑛、野村俊一、西松秀記、村松裕、河原塚和子、永友貴博
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集 2016(建築歴史・意匠)

      Volume: F-2分冊 Pages: pp.565-566

  • [Journal Article] 東国中世折衷様建築にみる柱高と床高について2016

    • Author(s)
      村松裕、野村俊一、西松秀記、河原塚和子、嶋田瑛、永友貴博
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集 2016(建築歴史・意匠)

      Volume: F-2分冊 Pages: pp.567-568

  • [Book] 禅からみた日本中世の文化と社会2016

    • Author(s)
      天野文雄、末木文美士、重田みち、大田壮一郎、川本慎自、原田正俊、クリスティアン・ウィッテルン、野口善敬、鈴木元、中本大、太田亨、恋田知子、島尾新、神津朝夫、西山美香、荒木浩、西平直、野村俊一、上田純一、大谷節子ほか
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      ぺりかん社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi