2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26420643
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
宮内 貴久 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10327231)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 三輪神道 / 大工 / 建築儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度、福岡、大阪、広島、愛知、秋田などで資料調査を行った。愛知での資料調査では大工由緒・儀礼書が発見された。 また、高野山大学所蔵資料の「血脈」資料とこれまで収集した三輪神道系大工由緒・儀礼書の書写した人物との検証を行った。茨城県の「番近大事十七通」(天文12年)の阿闍梨快秀、徳島県の「無題」(寛文元年)の高野山法印宥慈、和歌山県の「番匠十八通切紙」(寛永15年)の大僧都法印尊澄、和歌山県の「御流神道」(安政3年)の大阿闍梨道應、京都の「大工拾八通秘伝一巻極意」(寛政4年)の大阿闍梨仁道、長崎県の「大工口傳呪法」(慶長16年)の上人照尊、和歌山県高野山の「三輪神道大工部」(文政7)年の大阿闍梨真昶、明和4年の野上聖仙山別宮院僧快山文政7年の真恭・文政4年の大阿闍梨快厳などである。また、こうした宗教者が書写した文書とは別に、大工自らが書写した文書もあることが明らかとなった。 『大神神社史料』第10巻所収の「三輪流神道奈良大工兵衛尉朝清大事」(大阪市個人蔵)を文政七年に書写した知照という人物が、奈良県桜井市の山本氏が所蔵する文政3年の「大工心得」という史料と同一人物であることが確認された。この文書は現在でも上棟式で使用されている。今年度の成果として、同一人物が書写した儀礼書が複数存在していたことが確認できたこと、②会津以外の地域で儀礼書が使用されていることを改名したことが大きな成果である。 大工という職人が所蔵する史料のため、史料調査は極めて困難であるが、今後も史料調査を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大工という職人が所蔵する史料のため、史料調査がほとんど行われていない。そのため博物館、文書館などに所蔵されている史料は少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
先行研究で紹介されている東北地方の史料、ならびに高野山大学所蔵史料の調査を進めていきたい。
|