2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Architectural and Urban Study of the Castle Town Formation in the Transitional Period from Late Medieval to Early Modern
Project/Area Number |
26420653
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
登谷 伸宏 京都橘大学, 文学部, 助教B (40447909)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 城下町 / 織田政権 / 北陸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中近世移行期における近世城下町の形成過程について、①城下における諸身分の集住、②寺社の配置、③城下町形成と既存の都市との関係という視点から、新たな理論の構築を試みたものである。具体的には、織田信長・豊臣秀吉の建設した織豊系城下町に注目し検討を行った。 研究を進めるなかで、織田信長の家臣団の建設した城下町が、織豊系城下町の成立において重要な役割を果たしたのではないかとの見通しを立て、越前国の大野城下町・北庄城下町について詳細な分析を行った。その結果、以下の点が明らかとなった。すなわち、大野城下町は、既存の町場である土橋町を移転させ、空間的・社会的に一元化した城下町として建設されたこと、北庄城下町は、足羽三ヶ庄という既存の町場を城下に取り込むかたちで建設され、信長の安土城下町と同様、空間的・社会的な一元化が進んだということである。これらのことから、織田政権の建設した城下町のなかで安土城下町のみが突出して先進的であったのではなく、同時期の大野城下町・北庄城下町も同じ特徴を有していたことが明らかとなった。 さらに、北庄城下町では、家臣団・直属商工業者からなる給人居住域と、直属商工業者も居住する市町が隣接して設けられ、前者は惣構で囲繞されていた。こうした空間構造は安土城下町、さらには羽柴秀吉の長浜城下町などにも共通しており、織田政権の城下町のひとつの到達点とすることができる。本研究では、かかる城下町を「移行期町郭外型」に分類し、近世城下町の萌芽として評価した。
|
Research Products
(1 results)