2014 Fiscal Year Research-status Report
1950年代北朝鮮におけるバウハウス卒業生K.ピュシェルの咸興市戦災復興計画
Project/Area Number |
26420659
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
冨田 英夫 九州産業大学, 工学部, 講師 (80353316)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バウハウス / 東ドイツ / 北朝鮮 / 戦災復興 / 都市計画 / 咸興 / 興南 / 社会主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究発表として本年度は次の内容を研究発表し、研究の全体的枠組みを示した上で、特に朝鮮半島についての調査に関する内容を重点的に明らかにした。 本研究課題のバウハウス研究における位置づけについて、「マイアー主導のバウハウス建築教育と卒業生達のソ連・イスラエル・北朝鮮での建築活動」と題した招待講演において発表した(日本建築学会九州支部歴史意匠委員会主催「教師と学生の研究交流会」2014年6月)。本研究課題の政治的背景と復興計画の全体的な枠組みについて、2人の研究者とともに「朝鮮戦争からの復興における建築と政治」と題したパネル発表を行い、特に担当部分としてはピュシェルの咸興の復興計画の枠組みを口頭発表した(朝鮮史研究会全国大会、2014年10月)。担当部分の内容は、日本建築学会九州支部研究報告会(2015年3月)において、内容を発展させ研究報告としてまとめ報告した。 ピュシェルの復興計画における方法論については、日朝学術会議(2015年3月)において口頭発表した。ピュシェルの朝鮮半島についての調査内容の全般について『九州産業大学工学部研究報告集』(2015年3月)において報告した。ピュシェルの朝鮮半島の集落調査の特性について、『The 13th Docomomo International Conference Seoul 2014 』(2014年9月)においてモダン・ムーブメントの「衝突と発展」という会議の全体テーマの下で、論文(査読有)を寄稿し発表した。 資料調査としては、2015年8月にバウハウス・デッサウ財団資料館にてピュシェル関係の資料収集を行い、同財団が所蔵するピュシェル関係の資料は閲覧を済ませた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、北朝鮮の咸興の戦災復興におけるピュシェルの建築活動について、1.朝鮮の伝統的建築・都市の分析、2.咸興・興南の気候風土への対応、この2点から明らかにすることを目標としている。「研究実績の概要」に示したように、今年度は朝鮮半島の調査に関する内容を重点的に研究し発表できたため「おおむね順調に進展している」と評価した。 平成26年度は主として、1.図面・写真資料及び研究情報の収集と形態分析、2.著作と作品コンセプトの収集・分析、3.研究経過の発表を予定していたが、すべて実施できた。ただ、利用予定の資料館の内、バウハウス資料館はドイツ滞在期間短く利用できなかったため、平成27年度の利用を計画している。 具体的には、1.図面・写真資料の収集と分析、研究情報の収集については、(1)出版資料は他の研究者の協力により韓国における出版資料も含め順調に収集し、(2)バウハウス・デッサウ財団にデジタルスキャンを依頼し(予算の関係から平成27年度も継続して依頼する)、(3)資料を基にした建築形態の分析を行った。ただし、三次元データの作成は平成27年に行うこととした。2.著作と作品コンセプトの収集・分析については、(1)コンラート・ピュシェルの著書のデジタル・データベース化を行い、(2)資料館等における未出版資料の閲覧・撮影をし、(3)ソ連におけるバウハウス旅団関係者の設計手法とピュシェルの設計手法の対照を行った。ただし、マイアー時代のバウハウスにおける建築教育内容とピュシェルの設計手法の対照については、バウハウスにおける建築教育の内容自体に不明な点が多く今年度はできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、北朝鮮の咸興の戦災復興におけるピュシェルの建築活動について、1.朝鮮の伝統的建築・都市の分析、2.咸興・興南の気候風土への対応、この2点から明らかにすることを目標としており、平成26年度は1について成果を上げたため、平成27年度は2について重点的に分析を加える。 具体的に本年度は主として、1.前年度の成果の対照及び総合的考察、2.追加の資料調査と研究成果の議論、3.以上の成果の総合と公表を行う。 まず1.形態分析結果と著作等の分析結果の対照と総合的考察については、作品の形態的な分析結果と、著作及び作品コンセプトの分析結果とを対照し、マイアーの下で学んだ設計の方法論の展開を、本年度は特に気候風土への対応の点から明らかにする。特に本年度は、前年度の研究発表で度々指摘されたピュシェル等の計画がどの程度実現していたのかという点から特に分析を行う。 次に2.追加の資料収集、研究成果の議論については、研究の進展に伴い新たに必要になった資料を収集する(出版資料及びドイツの資料館所蔵の未出版資料)。特にベルリンの公文書館、写真資料館等の調査を考えている。また前年の成果を国際会議等で報告し議論する。 以上の内容を1930年代以降の社会主義圏におけるモダニズム建築の一つの展開として論じ、社会主義圏における近代建築史の上に位置づける。
|