2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Post-war Reconstruction Planning of Hamhung in 1950s North Korea by Konrad Pueschel, a Graduate of the Bauhaus
Project/Area Number |
26420659
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
冨田 英夫 九州産業大学, 工学部, 講師 (80353316)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バウハウス / 東ドイツ / 北朝鮮 / 戦災復興 / 都市計画 / 咸興 / 興南 / 社会主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は平成26年度および27年度の研究成果を総合し、建築史的な位置づけを行い、成果を国際会議で発表した。発表の主題は復興都市計画の要点である次の三点とした。(A)農業生産共同組合、(B)近隣区、(C)デモ行進のための中央広場と街路網。 (A)農業生産共同組合(Landwirtschaftliche Produktionsgenossenschaft)については、2016年10月のヴァイマール・バウハウス大学における国際会議「Young Bauhaus Research Colloquium, Dust and Data (Part of the XIII. International Bauhaus-Kolloquium)」で発表し、2017年1月に論文集のためのフルペーパーを提出した(現在審査中)。 (B)近隣区については、2016年9月の国際会議時に、論文が収録されたプロシーディング集「Proceedings of 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA)」が出版された。 (C)については、2017年6月のミラノ工科大学における国際会議「COLD WAR AT THE CROSSROADS: 194X-198X, Architecture and Planning Between Politics and Ideology」に発表概要を提出し、査読の結果、発表者として選ばれた。 以上のように重要テーマを国際会議で発表し(または発表予定が確定し)、咸興の戦災復興を、都市計画を主導したピュシェル個人の文脈と、東ドイツの文脈から論じることができた。しかしながら、それらの成果を統合し学術誌へ投稿する作業まではできていない。
|