• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マグネシウム合金の非対称繰返し曲げ加工による高機能化

Research Project

Project/Area Number 26420746
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

柳田 明  東京電機大学, 工学部, 准教授 (20432065)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords繰返し曲げ加工 / マグネシウム合金 / 易成形性
Outline of Annual Research Achievements

ロールピッチは40mmで上ロール3本で下ロールが4本のロール曲げ装置を用いて繰返し曲げ加工を行う.ロール径はΦ32を用い,ロール幅は120mmとした.送り速度は110mm/sとした.供試材にはマグネシウム合金AZ31の板厚0.5mmおよび1.0mmの圧延材を幅80mm,長さ250mmにシアにより切断したものを使用した.ロールの押し込み量を調節し,1パスあたりそれぞれ,0.016,0.018の塑性ひずみが表層に導入されるようにした.1パスあたりのひずみはロールによる2回の曲げ曲げ戻しサイクルの累積ひずみである.1.0mmに対しては,0.047の塑性ひずみを導入する試験も実施した.加工前に400℃で1時間焼鈍し,加工後の焼鈍(400℃で1時間)の有無の影響を調査した.
焼鈍が無い場合は加工パス数の増加に伴い硬さはHv60からHv70程度まで上昇するが,成形性の指標であるエリクセン値3.05から2.96に低下した.焼鈍材では硬さは加工前と比べるとHv55に低下したが,7パス加工材では板厚によらず,エリクセン値は3.3まで上昇した.引張試験の結果から,降伏応力は加工後の焼鈍で低下するが,引張強さはほとんど変化していないため,強度を保ちつつ,成形性をわずかではあるが増加させることができたといえる.また1パスあたりの塑性ひずみが大きい方が少ない累積ひずみで特性を変化出来ることが分かった.エリクセン値からもまだまだ冷間加工に使えるレベルには達していない.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は計画通りに実施され実験結果からは期待された傾向は得られているが,室温成形性という面では,まだ満足いく成果がでていない.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,異径ロールによる非対称曲げの影響を調査する.また、新たな成形性評価として温間絞り加工を実施する.

Causes of Carryover

学会発表や調査のために予算を計上していたが,発表および調査を実施できなかったため.試験片のEBSD方位測定を外注予定であったが,材料特性があまり良くなかったので実施しなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越された予算で学会発表および,加工された素材の組織観察を実施する.

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi