2017 Fiscal Year Annual Research Report
High functionalization of magnesium alloy by repeated asymmetric roll bending process
Project/Area Number |
26420746
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
柳田 明 東京電機大学, 工学部, 教授 (20432065)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 繰返し曲げ加工 / 変形双晶 / 成形性 / EBSD / Mg合金 |
Outline of Annual Research Achievements |
ロールピッチは40mmで上ロール3本で下ロールが4本のロール曲げ装置を用いて繰返し曲げ加工を行った.非対称曲げで,下ロールをφ32,上ロールをφ28とした.供試材にはマグネシウム合金AZ31の板厚1.0mmの圧延材を使用した.ロールの押し込み量を調節し,1パスあたりそれぞれ,0.047の塑性ひずみが表層に導入されるようにした加工前に400℃で1時間焼鈍し,加工後の焼鈍(400℃で1時間,180℃で1時間,160℃で1時間)の有無の影響を調査した.この条件はH26~27年の成果に基づき1パスあたりの加工量が大きいほど効果的に組織変化を起こすことが出来ることより決定した. 曲げ加工により,Hv73まで上昇し,エリクセン値はわずかに低下した.焼鈍材では硬さは400℃, 180℃, 160℃でそれぞれ,表層では,Hv49,Hv42,Hv60,中心部では,Hv60, Hv63, Hv70となりエリクセン値はそれぞれ,3.9,3.57, 3.4となった.また双晶の分率も15%程度と対称曲げより高かった. H29年度はパス数の増加および温間V曲げ試験(パンチの先端R=2mm)を実施した.パス数を2パス加工から4パス加工に増加させたが,強度上昇はほとんどなく,エリクセン値も低下したことより曲げひずみの増加に伴う内部欠陥の増加の影響が考えられる.曲げ試験では100℃ではすべての熱処理条件で表層の割れが生じたが,150℃では400℃, 180℃での焼鈍材は割れなく曲げることが出来た。これらのことより,硬さと成形性のバランスから非対称曲げの効果および,表層と中心部の組織制御により強度と成形性のバランスを取ることが出来ることが確認された.
|