• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高病原性トリインフルエンザウイルス検出用Quenchbodyの開発

Research Project

Project/Area Number 26420793
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

董 金華  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (80527838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 宏  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (60232758)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsQuenchbody / Influenza virus / immunoassay
Outline of Annual Research Achievements

本年度はインフルエンザウイルス検出用Quenchbodyの作製に成功した。まずインフルエンザウイルス認識抗体 (Fi6v3) の可変領域遺伝子VH/VLをpUQ1HおよびpUQ2ベクターにクローニングし、シングルラベル用のFab発現ベクターpUQ1H-FI6v3ならびにダブルラベル用のpUQ2-FI6v3を作製した。その後両ベクターを用いて大腸菌SHuffle T7 LysEを形質転換し、Fab断片を発現し、TALON IMACゲルを用いて精製した。その後、TCEPゲル(Immobilized Tris (2-carboxyethyl) phosphine-hydrochloride Disulfide Reducing Gel)を用いてVH及びVLのN 末近傍に導入したシスティン(Cys)残基の還元を行った。その後、還元されたFabとATTO520-maleimideとを混合し,25℃で遮光静置し、蛍光修飾を行った。さらに抗FLAG ゲルで精製を行い、遊離の蛍光色素を除去した。SDS-PAGEによる分離後、蛍光光度計(JASCO F-8600)を用いた蛍光測定ならびに組換えH1N1 A/New Caledonia/20/1999 HAの効果の検証を行った。大腸菌細胞質での二種類のFabの大量発現ならびに精製に成功した。ATTO520標識後のUQ-bodyのSDS-PAGEと蛍光観察の結果,FabのH鎖(Fd鎖)とL鎖の標識が確認された。ダブルラベルUQ-bodyに各濃度のH1N1 HAを加えて蛍光を測定したところ、HA濃度依存的な最大4.5倍の蛍光強度増加が見られ,検出限界は10-8M 以下であった。一方、シングルラベルUQ-bodyは反応性が低かった。ダブルラベルUQ-bodyの場合、抗原不在時においてTrp残基による蛍光色素のクエンチに加え、二つの鎖に標識した色素間でクエンチが起こり,抗原添加によりそれらが効果的に解除されたことが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトは当初ファージ提示法によって取得した抗インフルエンザウイルス抗体A3を用いる予定だった。しかし、A3のQuenchbodyの抗原応答性はよく無かったため、FI6v3抗体を用いることにした。FI6v3抗体はより多い種類のインフルエンザウイルスと結合するので、汎用性があると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後は申請書通り、研究を進める予定である。まず測定法の感度をあげるために本法の最適化を行う。本法では抗体のFab断片を用いる。しかし、天然抗体は2つのFab部分を有するため、avidity効果により、より強くウイルス粒子上の抗原に結合できると考えられる。出来るだけ天然抗体に近い検出素子を作製するため、Fabの軽鎖定常領域CLの末端に2量体化タンパク質、WA20を融合させ、大腸菌にて発現を行う。WA20は2本の長いαヘリックスが連結した構造をしており、2つのWA20分子がお互いにはさみこむように組合わさり、安定な二量体を形成する。この設計によって、2つのFab断片がWA20を通して二量体を形成し、天然抗体に近い分子が作製される。その後、蛍光色素でQ-bodyをラベルし、組換えHAと不活化ウイルスを用い、二量体化したQ-bodyの検出感度を評価する。さらに次年度にかけて,同様の手法でFabの4量体化も試みる。測定方法を確定した後、
弱毒性ウイルスA/Aichi/2/68(H3N2)及びA/Puerto Rico/8/34(H1N1;PR8)を本法にて検出してみる。

Causes of Carryover

マイクロプレートウオッシャー及び試薬・消耗品を当初の予定より安く購入でき、また一部の試薬・消耗品の購入を延期したため、繰越額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度購入を延期した試薬の購入費に充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Optimal fusion of antibody binding domains resulted in higher affinity and wider specificity2015

    • Author(s)
      J. Dong, T. Kojima, H. Ohashi and H. Ueda
    • Journal Title

      J. Biosci. Bioeng

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.03.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Open flower fluoroimmunoassay: a general method to make fluorescent protein-based immunosensor probes2015

    • Author(s)
      C.I. Chung, R. Makino, J. Dong and H. Ueda
    • Journal Title

      Anal. Chem.

      Volume: 87 Pages: 3513-3519

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.5b00088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] From fluorescence polarization to Quenchbody: Recent progress in fluorescent reagentless biosensors based on antibody and other binding proteins.2015

    • Author(s)
      H. Ueda and J. Dong
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta.-Proteins and Proteomics

      Volume: 1844 Pages: 1951-1959

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2014.06.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous retention of thermostability and specific activity in chimeric human alkaline phosphatases2014

    • Author(s)
      Y. Sasajima, Y. Kohama, M. Kojima-Misaizu, N. Kurokawa, Y. Hara, J. Dong, M. Ihara and H. Ueda
    • Journal Title

      Mol. Biotechnol

      Volume: 56 Pages: 953-961

    • DOI

      10.1007/s12033-014-9774-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インフルエンザウイルスを検出するためのUltra Quenchbodyの構築2014

    • Author(s)
      董 金華、鄭 熙陳、上田 宏
    • Organizer
      第87回日本生化学会年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] インフルエンザウイルス検出用新規免疫測定素子UQ-bodyの構築2014

    • Author(s)
      董 金華、鄭 熙陳、上田 宏
    • Organizer
      第66回生物工学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi