• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the microbial catalyst suitable for a bio-fuel cell by integrating superior functions in Escherichia coli

Research Project

Project/Area Number 26420797
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

東 雅之  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (20285282)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords微生物燃料電池 / バイオ燃料電池 / MFC / 微生物触媒
Outline of Annual Research Achievements

バイオマスの有効活用は循環型クリーンエネルギーを創出する上で欠かせないテーマである。本研究では、バイオマス由来の有機物が持つ化学エネルギーを電気エネルギーに変換するバイオ燃料電池に焦点を当てた。微生物を利用して電気エネルギーを回収する微生物燃料電池(MFC)は、まだその出力レベルは低いが、直接利用可能な電気が得られ蒸留工程などを必要としない点では大きな魅力がある。また、有機物を二酸化炭素と水まで酸化してそのエネルギーを回収できれば、有機物からのエネルギー回収率は代謝中間産物のバイオエタノール生産より高くなる。出力は電池を構成する電極や溶媒などの各要素の改善により総合的に向上し、微生物触媒はそれらの中でも重要な要素である。本研究では、グルコースを燃料とし大腸菌を触媒としてその改善を進めた。具体的には、出力に影響する遺伝子変異を明らかにし、プラスに働く変異を組み合わせ、触媒能力として最も高い微生物の開発を進めた。
解糖系から他の経路に分岐する反応や、TCAサイクルによる分解反応に対し逆に働く反応に関わる遺伝子を、染色体上の遺伝子挿入部位として選択した。また、TCAサイクルの律速酵素や電子伝達に関わる遺伝子を導入し、それらを過剰発現する株を構築し出力を評価した。さらに、測定前後のグルコース量を測定し、燃費に相当するクーロン効率を算出した。その結果、遺伝子の欠損により出力やクーロン効率の向上が見られる株や、過剰発現により向上が見られる変異株を得た。さらに、それら変異を染色体上で組み合わせた株を構築しその影響を調べた。フマル酸還元酵素複合体の一つであるfrdAの位置にNDHⅡの遺伝子ndhを導入すると出力が向上し,これをベースに染色体上の変異をさらに組み合わせた。これまでに、大幅な出力の向上までは見られていないが,出力とクーロン効率の両方が向上する株が得られている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 微生物燃料電池の性能改善に向けた触媒開発2017

    • Author(s)
      福井早紀、川口太一、駒大輔、大本貴士、尾島由紘、東雅之
    • Organizer
      第1回有機・バイオニクス研究会
    • Place of Presentation
      摂南大学(大阪府寝屋川市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-22
    • Invited
  • [Presentation] バイオ燃料電池に適した触媒微生物の開発2016

    • Author(s)
      東雅之
    • Organizer
      グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-12-22 – 2016-12-22
  • [Presentation] 大腸菌グルコース燃料遠地の出力向上を目指した糖代謝と呼吸鎖の改変2016

    • Author(s)
      福井早紀、駒大輔、大本貴士、尾島由紘、東雅之
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-29
  • [Presentation] バイオ燃料電池に適した触媒微生物の開発状況2016

    • Author(s)
      東雅之
    • Organizer
      日本農芸化学会中部支部第177回例会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] バイオ燃料電池に適した高効率微生物触媒及び選択的にレアメタルを回収する微生物材料2016

    • Author(s)
      東雅之
    • Organizer
      イノベーション・ジャパン2016
    • Place of Presentation
      東京ビックサイト(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi