• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

無機錯体を内包するナノ球体リポソームを用いるウイルスの高感度電気化学検出

Research Project

Project/Area Number 26420800
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

江頭 直義  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (90094060)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオセンサ / リポソーム / インフルエンザウイルス / 電気化学検出
Outline of Annual Research Achievements

本手法は、高感度な検出装置の小型化および低コスト化に繋がるものである。開発には、最適な電気化学活性種の探索及び電気化学活性種のリポソームへの内包手法を確立する必要がある。本年度の成果は以下のとおりである。
1.最適な電気化学活性種の探索:数種の金属錯体についてリポソームに内包させて内包濃度および内包率を調べた。リポソームの調製はエクストルーダを使用した。その結果、Fc(COONa)2(Fcはフェロセニルを示す)が0.2M濃度で1%程度内包できた。Ni(NH3)6Cl2は1M濃度でも内包できたが、還元電流で測定するので不適であった。Ru(NH3)6Cl3も0.4Mで1%程度内包できた。K4Fe(CN)6は内包濃度が低かったが、調製中に不溶物がみられたの次年度検討する。従って、良好な酸化還元を示すFc(COONa)2を使用することにした。
2.リポソームの破壊方法:界面活性剤および有機溶媒による破壊を試みた。その結果、Fc(COONa)2の酸化還元波への影響がすくない100ppmTritonX-100が最適であった。
3.フローインジェクション法による検量線:内包されたFc(COONa)2を定量するためTriotoX-100共存下で電気化学検出器を使用し、Fc(COONa)2の検量線の作成を試みた。それより1x10-7Mまで測定可能であった。
4.2成分SAMの調製:測定のバックグランド信号を低減させるために電極のSAM欠陥の少ない2成分SAM調製を検討した。その結果、ジチチオジプロピオン酸およびヘキサンチオールの溶液比100:1程度で調製したSAMの欠陥が小さいことを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の主たる目標は高濃度(0.1M以上)の電気化学活性種を内包したリポソームを調製することである。比較的順調に幾つかの候補となる金属錯体の探索し、漏出の少ないリポソームを調製できた。

Strategy for Future Research Activity

1.イムノリポソームの調製:代表的なタンパクBSAの抗体を使用してイムノリポソームを調製する。この手法についてはすでに研究室で確立している手法を使用するので短時間に確立できる予定である。
2.BSAタンパクの検量線:金電極上かマイクロプレート上で抗原抗体反応し、固定化されたイムノリポソームを破壊し、フーロインジェクション法で定量する。ここでは、最も問題となるバックグランドの信号低減を中心に検討する。

Causes of Carryover

物品費の納入金額の見込みが異なり、余ってしまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し分は、次年度の物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 2成分SAM膜電極上におけるイムノリポソーム/電解発光によるインフルエンザウイルスの検出2015

    • Author(s)
      片山裕美
    • Organizer
      第95回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工(船橋キャンパス)
    • Year and Date
      2015-03-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi