2017 Fiscal Year Annual Research Report
Prevention of biofouling by the induction of barnacle larvae toward blue LEDs light source and its application to the sustainable development of seaborne transport at sea
Project/Area Number |
26420824
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
三村 治夫 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90190727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 吉治 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (10174567)
広野 康平 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80346288)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 青色LED / フジツボ付着期幼生 / 船底の生物防汚阻止 / 推進抵抗増大 / 運航の経済性悪化 / 大気環境負荷低減 |
Outline of Annual Research Achievements |
【最終年度に実施した研究の成果】 青色LED36個を近接させて配置し、四角形状(縦6個×横6個配置)の光源を作成した。光源照射面として、光源から40 cm離して付着板(40 cm×40 cm)を設置し中央領域に放射光が到達するようにした。浸漬実験の結果、光源なしの場合と比較し、最大放射強度が概ね100 W m-2以下の場合、光源直下へ着生したフジツボ付着期幼生の個体数が顕著に増加した。一方、比較的強い最大放射強度(概ね500 W m-2)では、光源直下に着生した付着期幼生の個体数は、光源なしの場合と比較し、顕著に減少した。そして、LED放射光が到達する付着板の主領域に着生した個体数も、光源無しの場合と比較し、減少した。これらの結果は、比較的放射強度の強い青色LED光源を使用することによって、付着期幼生が光源へ誘引行動を起こす生理学的行動を利用して、光源を防汚しながら船底を防汚することができることを示している。 【研究期間全体を通じて実施した研究の成果】 フジツボ付着期幼生が、白色光に対して誘引行動を起こすことは公知の事実であった。青、青緑、緑及び橙色を使用した今回の研究によって、最大放射強度が概ね100 W m-2以下の各LED光源へ、付着期幼生が誘引行動を起こすことがわかった。最大放射強度を比較的強い500 W m-2とした場合、青色光源のみが光源直下への着生を顕著に阻害した。青色LED光源を使用し、光源の防汚を継続しながら船底防汚ができることがわかった。 【今後の研究の展開】 係船する垂直岸壁にLED光源を浸漬し、船底へ着生しようとする付着期幼生を光源方面へ誘引させる手法では、岸壁側の舷に対して反対側となる舷及び船底の防汚ができない。そこで、LED光源を保持した没水型移動体を作成し、係船周辺をランダムに遊泳させる防汚手法を開発し、船舶運航の経済性向上へと研究を深化させる。
|