2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26420840
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藤井 義明 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70192309)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 有効応力係数 / ピーク応力 / 残留強度 / MFEM / 多段階三軸圧縮試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度開発し、来待砂岩について適用したModified Failure Envelope Method (MFEM)を美唄砂岩、支笏溶結凝灰岩、稲田花崗岩について適用した。MFEMとは、間隙水圧を0に保った状態、間隙水圧を作用させた状態について、いくつかの封圧下で岩石の三軸圧縮を行い、クーロンの破壊条件の仮定や図式解法の使用をせず、正確に有効応力係数を計算する方法である。 美唄砂岩の従前の方法により求めたBiotの有効応力係数は、実験した範囲では有効封圧の増加に伴い1から0.6に低下した。ピーク応力における有効応力係数をMFEM(多段階)で求めたところ、上記の有効応力係数より小さく、有効応力の増加に伴い0.8から0.5に低下した。破壊した岩石の有効応力係数は実質的にはほぼ1であった。MFEMで求めた残留強度状態における有効応力係数は、有効封圧の増加に伴い0.9~0.8に低下した。 支笏溶結凝灰岩は、空隙崩壊の影響でMFEMの適用ができなかった。稲田花崗岩のピーク強度についてはばらつきが大きく、多段階圧縮のみで有意な値が得られ、有効封圧の増加に伴い1~0.2に減少した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ピークおよび残留強度状態における岩石の有効応力係数を求めるために、昨年度、Failure Envelope Methodを改良して開発し、来待砂岩について適用した、Modified Failure Envelope Method (MFEM)を、美唄砂岩、支笏溶結凝灰岩、稲田花崗岩について適用することができたため、今年度の予定はほぼ達成できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
有効応力係数と有効封圧の関係を数式で表し、FEMへ組み込み、いくつかの例について計算を行い、有効応力係数の有効封圧依存性を考慮することが岩盤安定性の評価にどう影響するか明らかにする。
|