2014 Fiscal Year Research-status Report
構造健全性評価のための大規模シミュレーション結果の分析
Project/Area Number |
26420864
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 知典 東京大学, 人工物工学研究センター, 准教授 (40401145)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大規模シミュレーション / 可視化 / 分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度には構成部品単位での代表物理量抽出技術の研究開発と得られた代表物理量の多変量空間分析技術の研究開発を並行して行った。 前者の構成部品単位での代表物理量抽出技術の研究開発では、大型プラントを対象とし、有限要素モデルの入力データの一つであり部材ごとに異なる材料物性IDを利用することによって、大規模な耐震シミュレーション結果から構成部品単位での代表物理量を抽出するコード開発を行った。後者の代表物理量の多変量空間分析技術の研究開発では、部品内での物理量分布を適切に表現する最大値、相対値、離散フーリエ変換結果などを検討した。安全側の評価を行うため、全時刻歴中で最大値を取る代表節点の時刻歴データおよびその離散フーリエ変換結果と、部品内の任意の節点で得られた物理量の最大値・最小値の時刻歴の抽出を行うこととした。抽出した代表物理量について可視化・分析を行うために、クライアント環境で動作するプロトタイプコードを実装した。更に、部品間の位置関係、接続状況および相関性を解析者に分かりやすく提示するためにグラフ可視化技術に基づいた可視化手法の検討も行った。 開発コードの例証として沸騰水型原子炉(BWR)の炉内燃料集合体を模した複数角柱モデルの分析を実施した。簡単のため、複数の角柱に異なる物理量を付与し、耐震シミュレーション結果をもとに注目領域となりうる角柱の発見が可能となった。これにより、提案手法の有効性を示した。また、2億自由度BWRモデルを対象とした予備的検討も実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コード開発、例証とも予定通り順調に進展している。産業界からのフィードバックも得ており、分析支援ツールをオープンソースコードとして提供する準備も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に得られた知見をもとに、スーパーコンピュータの利活用技術・実装と統合し、スーパーコンピュータでのデータマイニングが可能な結果データ分析支援ツールの開発を完成させる。開発した分析支援ツールは産業界の協力者へ提供し、適宜、フィードバックを得る。また、最終的には分析支援ツールをオープンソースコードとして公開する予定である。
|
Causes of Carryover |
シミュレーション結果が膨大となるためその保存領域としてハードディスクの追加購入を予定していたが、平成26年度においては対象とする時系列を限定したため、購入の必要がなくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度に時系列を限定しない可視化分析を行うため、予定通りのハードディスクを購入する予定である。
|