2016 Fiscal Year Research-status Report
放射線被ばく事故における迅速なトリアージのための生物線量評価方法の開発
Project/Area Number |
26420879
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
數藤 由美子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, チームリーダー(定常) (70313202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
穐山 美穂 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 計測・線量評価部, 技術員(任常) (70415404)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | radiation / PCC / cell fusion / FISH |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでにおいて、細胞融合により誘導される未成熟凝縮染色体に対して、PNA-FISH法によってテロメアと動原体の2領域を検出することで、二動原体染色体および染色体断片の出現頻度を明らかにし、被ばく放射線量の線量効果関係を明らかにした。 本年度は新たにヒト染色体第1、2、4番染色体それぞれに特異的なDNAプローブを用いた3色FISHを成功させ、これにより、転座染色体の検出を可能にした。具体的には、1番染色体をテキサスレッド、2番染色体をFITC、4番染色体をテキサスレッドとFITCで標識し、背景のDNAをDAPIで染色することで、それぞれ赤色、緑色、黄色、青色の蛍光色として検出するものである。FISHにおいて標本DNAの変性法としてアルカリ変性法を確立した。これにより、従来の熱変性では崩壊したPCCの形態がよく保持され、染色体異常の検出力が向上した。以上により、生体内で生じた被ばく影響についてより正確に検出することができるようになり、より多くの情報が得られることとなった。本手法は、放射線被ばく影響のみならず、そのほかの変異原の影響やがん研究にも応用できる。 本年度はEUのバイオドシメトリー・ネットワークが主催する国際的なラボ間比較調査研究(第二回)に参加しアジア地区の中心となって実施・取りまとめを行った成果が論文化された[Int J Radiat Biol 93(1): 20-29, 2017; Int J Radiat Biol 93(1): 75-80, 2017]。今後も引き続きこのようなラボ間比較に参加して、品質管理と技術の向上や情報交換に努める。特に、細胞融合によるPCC法による線量評価の相互比較、二動原体染色体分析による同比較、転座染色体FISH分析による同比較には積極的、主体的に参加することを検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は新たにヒト染色体第1、2、4番染色体それぞれに特異的なDNAプローブを用いた3色FISHを成功させ、これにより転座染色体の検出を可能にしたが、論文は準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度として、細胞融合率をさらに上げることと、国際標準化機構への手法提案を目指す。
|
Causes of Carryover |
再現性の確認実験、および論文投稿を行うため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主として論文投稿(英文校閲料、投稿料、別刷代)に使用する。
|
Research Products
(4 results)