• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肥満治療を目的とした摂食調節機構の解明―中枢ドパミン神経による調節―

Research Project

Project/Area Number 26430024
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

池田 弘子  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (70297844)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords摂食調節 / ドパミン神経 / ドパミン受容体 / 視床下部
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、中枢による摂食調節機構を解明する目的で、摂食中枢として知られる視床下部外側野のドパミン神経による摂食調節機構を明らかにすることを目的としている。平成26年度は、摂食による視床下部外側野のドパミン神経活性の変化をin vivo microdialysis法を用いて検討した。また、視床下部外側野のドパミン受容体の刺激または拮抗が摂食に与える影響についても検討を加えた。
まず、摂食による視床下部外側野のドパミン量の変化について検討した結果、マウスに摂餌させることにより視床下部外側野のドパミン量は有意に増加した。この結果から、摂食により視床下部外側野のドパミン神経は活性化することが明らかになった。
次に、視床下部外側野のドパミン受容体の摂食調節における役割について検討した。ドパミンD1受容体アゴニストのSKF 38393を両側の視床下部外側野へ投与することにより、摂餌量は有意に減少した。一方、ドパミンD1受容体アンタゴニストのSCH 23390を視床下部外側野へ投与した場合には摂餌量は変化しなかった。また、SKF 38393の視床下部外側野への投与による摂餌量の減少は、SCH 23390を併用することにより拮抗された。同様に、両側の視床下部外側野にドパミンD2受容体アゴニストのquinpiroleを投与すると摂餌量は有意に減少し、この効果はドパミンD2受容体アンタゴニストのl-sulpirideを併用することにより拮抗された。一方、l-sulpirideを単独で視床下部外側野に投与した場合には、摂餌量に有意な変化は認められなかった。以上の結果から、視床下部外側野のドパミンD1およびD2受容体は、摂食行動を抑制的に制御することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、平成26年度に、in vivo micordialysis法を用いて摂餌による視床下部外側野のドパミン量の変化を測定し、ドパミン関連薬物を視床下部外側野に投与することで摂餌量がどのように変化するかについて検討することを目的とした。研究実績の概要欄に記入した通り、摂餌により視床下部外側野のドパミン量は減少し、ドパミンD1およびD2受容体アゴニストを両側の視床下部外側野に投与することにより摂餌量が減少するという結果が得られた。すでに動物の例数も確保し、再現性も確認できたことから、当初計画していた実験は全て終了したと言え。また、平成26年度の終わりには、当初、平成27年度の目的として掲げた、視床下部外側野におけるドパミンD1およびD2受容体の分布を免疫組織化学的染色法を用いて調べる実験を開始しており、視床下部外側野にドパミンD1およびD2受容体が存在することを示す結果を得ている。この結果については、今後、再現性等を確認する必要があるが、平成27年度の目的とした実験の結果をすでに得ている状況であることから、今後も問題なく、計画通り、またはそれ以上に進展できるものと確信する。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の研究により、摂食は視床下部外側野のドパミン神経を活性化し、視床下部外側野のドパミンD1およびD2受容体は摂食行動を抑制的に制御することを明らかにした。そこで平成27年度以降は、まず、免疫組織化学染色法を用いて、視床下部外側野にドパミンD1およびD2受容体が存在することを明らかにし、どの脳部位から視床下部外側野へドパミン神経が投射しているのかを検討する。また、ドパミンD1およびD2受容体ノックアウトマウスを用いて、摂食調節機構におけるドパミンD1およびD2受容体の役割を解明する。
一方、視床下部外側野は、食物の嗜好性や摂食欲求に関わるとされる側坐核などから主にGABA性の神経投射を受けることが報告されているが、その関連性については明らかになっていない。そこで、側坐核などから視床下部へGABA神経が投射していることを免疫組織学化学的染色法を用いて明らかにする。さらに、視床下部による摂食調節が側坐核のドパミン神経によりどのような調節を受けるのかを明らかにする目的で、側坐核にドパミン関連薬物を投与し、視床下部外側野のドパミン量ならびに摂餌量がどのように変化するのか検討を加える。

Causes of Carryover

当初の予定よりも効率よく実験ができたため、予定していたよりも若干数少ない実験動物数で予定していた結果が全て得られた。そのため当初実験動物代として確保していた予算のうち、28186円が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に入り、値上げした消耗品が何点かあることから、平成26年度の残金はすべて消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 視床下部外側野ドパミン神経の摂食調節への関与2014

    • Author(s)
      米持奈央美、池田弘子、Chrismawan Ardianto、楊 立哲、池上めぐみ、亀井淳三
    • Organizer
      第130回日本薬理学会関東部会
    • Place of Presentation
      東京(星薬科大学)
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi