2016 Fiscal Year Research-status Report
ロンボメア構造を手がかりに蝸牛神経核cell type分化の分子機構を解明する
Project/Area Number |
26430026
|
Research Institution | Nagoya Bunri University |
Principal Investigator |
成田 裕一 名古屋文理大学, 健康生活学部, 准教授 (40360614)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 蝸牛神経核 / cell type / ロンボメア |
Outline of Annual Research Achievements |
ロンボメア情報の改変が cell type の分化に細胞学レベルでどのような影響を与えるのかを解明する目的で、昨年度に多重染色により、cell typeの判別が可能となった組み合わせの免疫染色を、ロンボメア構造に異常を持つマウスに対して行った。その結果、一部のマウスにおいて、cell typeの一部が見られることが明らかとなった。このことは、本研究で立てた「ロンボメア構造が cell type 分化の鍵になっているのではないか」という仮説と合致するものである。現在、この変異マウスにおける、当該cell typeの発生をステージを追って解析するとともに、ゴルジ染色により細胞体の形を観察する準備を行うとともに、これらの細胞からの神経投射を観察する目的のため、新たなマウスの交配を研究協力者に進めてもらっているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度はほぼ予定通りに研究を進めることができたが、全体として見ると平成27年度の研究室の引越に伴う遅延を取り戻すことができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力者に依頼してあるマウスの交配が完了次第、変異マウスにおいて免疫染色パターンに変化が見られたcell typeについて、その神経投射がどのようになっているのか確認する。 また、電気生理レベルでの解析を行うための準備を同時に進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究室引越に伴う遅延を取り戻しきることができなかったため、全体としては研究計画から遅れることとなり、次年度使用額が生じてしまった。また、購入した実体顕微鏡について蛍光ユニットを既に使用していた生物顕微鏡のものと共用できたため、予定よりもコストを抑えることができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画より遅れているため、まだ着手できていない新たな解析を行うための抗体や試薬、機器などの購入に当てる予定である。
|