2015 Fiscal Year Research-status Report
加齢脳における長期記憶学習依存的な神経細胞死発生機構の解明
Project/Area Number |
26430030
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
松野 元美 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (90392365)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胞死 / ショウジョウバエ / 加齢性記憶障害 / グリア / 長期記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
産休・育休取得のため、予定した実験は次年度に延期した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
産休・育休取得のため、予定した実験は次年度に延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は細胞死の定量化を行い、repo/deaat1経路の強制発現によって加齢個体やklg変異体における細胞死がレスキューできるか検証し、これらの個体で観察される長期記憶学習後の細胞死がグリアのrepo/deaat1経路の欠損によるものであることを確認する。さらに、細胞死は長期記憶AMIに必要十分か?細胞死抑制因子の強制発現系を用いて検証するとともに、記憶細胞が死ぬのか?細胞死する細胞はどのように選択されるのか?神経活動との関係性について明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
産休・育休を取得し、予定した実験は次年度に延期したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は細胞死の定量化を行い、repo/deaat1経路の強制発現によって加齢個体やklg変異体における細胞死がレスキューできるか検証し、これらの細胞で観察される長期記憶学習後の細胞死がグリアのrepo/deaat1経路の欠損によるものであることを確認する。平成29年度は細胞死は長期記憶AMIに必要十分か?細胞死抑制因子の強制発現系を用いて検証するとともに、記憶細胞が死ぬのか?細胞死する細胞はどのように選択されるのか?神経活動との関係性について明らかにしたい。平成30年度は得られた結果について論文発表を行う。
|