2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26430038
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
松田 賢一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40315932)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エストロゲン / 脳 / 情動 / 扁桃体 / 妊娠 / 出産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画の目的は、実験動物(ラット)を用いて、妊娠・出産に伴う情動変化と扁桃体神経構築連関について、神経形態学・神経組織学的手法を基軸に、網羅的遺伝子発現解析による制御分子の同定といった、分子レベルおよび個体レベルの解析を有機的に統合し、妊娠・出産に伴う扁桃体神経構築の変化について、その生命事象の根本原理の解明を行うことである。これまでに、妊・産期の扁桃体神経細胞の継時的な形態変化を、ゴルジ鍍銀染色を用いて、樹状突起の分岐の数と棘の数を指標に解析を行った。妊娠後期から産後初期にかけて扁桃体基底外側核および中心核で棘の数が著しく減少する結果を得た。この結果は、妊娠出産に伴って扁桃体の神経機能が変化することを示しており、この期間の情動変化との関連を強く示唆する。平成27年度に扁桃体との強い結合があり扁桃体延長領域に含まれる分界条床核についても神経細胞の形態解析を行ったところ、同様に棘の数が出産に伴い有意に減少することが明らかになった。一方、妊娠出産に伴う神経細胞死・神経新生の可能性について検討した。神経細胞死については有意な変化は見られなかった。神経新生については、扁桃体においては有意な変化が見られなかったが、梨状皮質において妊娠期に上昇することが明らかになった。梨状皮質は嗅覚伝導路の上位中枢で、扁桃体と強い連絡があることが知られている。妊婦において嗅覚の好みが変化することが一般に広く知られている。悪阻(いわゆるつわり)に伴い、妊娠前に特に嫌でなかった匂いに対し嫌悪を抱くことが多い。今回の知見はこれらの原因究明につながる可能性が高く、さらに詳細の追究が必要と考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度に妊・産期に扁桃体神経細胞の棘の数が変動する結果を得たが、近年、扁桃体との強い連結が示されている分界条床核においても解析が必要であると考え、平成27年度に計測を行った。その結果、研究計画がやや遅れることとなったが、扁桃体、分界条床核双方の関与を示す重要な知見を得た。また、妊・産期に神経細胞死・新生が起きるかの解析を行った。その結果、研究計画がやや遅れることとなったが、悪阻における嗅覚嫌悪のメカニズムを解明する重要な知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に行ったゴルジ鍍銀染色による形態変化解析の結果、扁桃体に加え分界条床核が妊・産期に神経細胞の棘の数に変動が起きることが明らかになったことから、扁桃体-分界条床核系が妊・産期情動変化に関与している可能性が示唆された。したがって、平成26年度に行った網羅的遺伝子発現解析を、分界条床核をサンプルにして行うことで、妊娠・出産に伴い上昇・減少する遺伝子について、扁桃体-分界条床核系相関性を検討する必要がある。平成28年に早急に発現解析を行い、リアルタイムPCRあるいは免疫組織化学染色・ウエスタンブロッティングで、定量解析を行う。行動テストにより、変動が確認された遺伝子の不安行動に対する関与を検討する。新たに妊娠期に神経新生がおこることが明らかになった梨状皮質では、実際に神経機能・形態に変動が起こっているのか、ホルモン変化との関係性を含め追究する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度計画では、網羅的遺伝子発現解析によって妊娠・出産に伴い上昇・減少することが示された遺伝子が実際に発現変動しているかをリアルタイムPCRで定量解析を行う予定であったが、組織学的解析により、分界条床核が新たに情動変化に対する脳の関連領域である可能性が示されたために、分界条床核についても網羅的遺伝子発現解析を行った上でPCR定量解析を行うこと方針を変更したので予定より予算を必要としなかった。アデノ随伴ウイルスを用いた遺伝子機能解析も計画していたが、上記の理由により、解析する遺伝子の決定に至っていないので、このための予算を必要としなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額と当初の平成28年度予算を用いて、分界条床核をサンプルに網羅的遺伝子発現解析を行う。次に、妊娠・出産に伴い上昇・減少することが示された遺伝子が実際に発現変動しているかをリアルタイムPCRで定量解析を行うために使用する。さらに、アデノ随伴ウイルスを用いた遺伝子機能解析により、変動が確認された遺伝子の不安行動に対する関与を検討する。
|
-
-
-
[Journal Article] Stimulation of rotator cuff repair by sustained release of bone morphogenetic protein-7 using a gelatin hydrogel sheet.2015
Author(s)
Kabuto Y, Morihara T, Sukeneri T, Kida Y, Oda R, Arai Y, Sawada K, Matsuda KI, Kawata M, Tabata Y, Fujiwara H, Kubo T.
-
Journal Title
Tissue Engineering
Volume: 21
Pages: 2025-2033
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-