• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

細胞骨格調節因子FILIPの神経突起伸展調節機構に関わる機能解析

Research Project

Project/Area Number 26430045
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

八木 秀司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10303372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 真  大阪大学, その他の研究科, 教授 (10222019)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経突起 / 細胞骨格 / 細胞外マトリックス
Outline of Annual Research Achievements

脊髄神経節からの神経線維伸展へのFILIPの役割に関して平成26年度に検討を行ったWholemount immunohistochemistry法の結果に関して、平成27年度は、例数を増やし、さらなる検討を行った。その結果、FILIP遺伝子欠損マウスに関して、認めた末梢神経の伸展について、その遅延が正常マウスに比較し統計学的に有意であることを明らかにした。また、免疫組織化学法により、成体マウスにおける末梢神経の皮膚への伸展度合いに関して検討を行った。しかしながら、以前の方法では数値化する方法に問題がある可能性が高いと考えた。そこで、皮膚、真皮を含めたflat-mount組織を用い、皮膚の単位面積あたりに侵入してくる神経終末数の変化を検討できるか予備実験を行った。末梢神経のマーカーとしてCGRP、P2X3の発現を抗体で可視化し、皮膚の全体像を観察した。しかしながら、現在の条件では神経終末の可視化が困難であることが判明した。そこで胎児期の神経伸展に関しては、Wholemount immunohistochemistry法を用い胎生期の日齢による軸索伸展の変化を詳細に検討することにした。
軸索伸展度合いを検討するため、脊髄神経節の神経細胞の培養を行っていたが、基質の違いにより、細胞骨格に与えるFILIPの影響が大きく異なる可能性が明らかとなった。現在、FILIPが影響を与えることが判明している細胞骨格分子の一つであるFilamin Aの基質の違いの変化に関して検討を行った。その結果、FILIPは基質依存性にミオシンに影響を与える場合とFilamin Aに影響を与える場合に分かれる可能性を見出した。以上より、脊髄神経節細胞の培養時に用いる基質を、胎生期または成体期の条件に近づけ、比較する必要性があることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度、問題となったマウスの妊娠率・育仔成功率の低下に関しては、現在、改善されているが、マウスの供給量はやや低下している状態が続いている。このため、実験の遂行に遅れが生じた状態になっている。しかしながら、実験計画、培養条件に関して詳細に検討することが可能となり、新たな知見を得ることができた。当初の実験計画はややおくれているが、得られている新たな知見は、当初の計画に関して、改善を行うために大変有意義であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

マウスの初代培養に関して、本来、検討しようとした結果には結びついていない。しかしながら、培養に関する新たな知見を得ており、その基質と細胞骨格の制御による神経伸展に関する研究も平行して行う。これらの結果に関して、今後発表を行う予定である。また、今回の結果をFILIPの軸索伸長機構の解析の研究に反映させるべく、培養条件など実験計画の見直しを行い、軸索伸長機構の解明を行う予定である。

Causes of Carryover

平成27年度には、平成26年度からの未使用額が有り、合わせて使用していたが、一部、研究において、予備実験を行い、その結果により、実験の変更を検討したため、研究費の未使用分が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、研究方法を変更し新たな方法で培養実験に望み、未使用分も含めて使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Deletion of FILIP influenced the development of peripheral nerve2015

    • Author(s)
      Hideshi Yagi,Hirosato Kanda,Koichi Noguchi,Makoto Sato
    • Organizer
      第58回 日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi