2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26430073
|
Research Institution | Maebashi Institute of Technology |
Principal Investigator |
石川 保幸 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (90346320)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 連合性長期記憶 / 経験 / 海馬 |
Outline of Annual Research Achievements |
さまざまな経験により記憶が形成されるとき、特定のシナプスの情報伝達効率が変化することで、個別の回路が構築され、記憶が保持されると考えられている。その変化が数分から数時間で消失する場合、短期記憶となる。しかし、強烈な経験や何度も同じ経験をすると、情報伝達効率の変化は数日以上の長期にわたり維持され、長期記憶が形成される。このとき強烈な経験刺激と弱い経験刺激が組合わさることにより、通常長くは記憶されないような短期記憶の内容を長く覚え続けられる連合性長期記憶が形成される。連合性長期記憶は、電気生理学的レベルの他、個体レベルでの記憶行動実験でも起きる事が検証されつつある。しかしながら、どのような記憶や学習に関与するのか、またその分子機構については良く分かっていないのが現状である。本研究課題は動物個体を用い連合性長期記憶の機構解明を目的とする。研究初年度は連合性長期記憶実験の構築を中心に研究を行い個体レベルで行動学的タグ形成にニューロプシンが関与をしているかどうかを、すでに作成済みであるニューロプシン欠損マウスをもちいて検討した。その結果、ニューロプシン欠損マウスでは連合性長期記憶の成立に異常があることが示された。この結果は、海馬急性切片を用いた生理学的アプローチで得られている結果と一致している。これらの研究成果は日本神経化学会のシンポジウムにて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度は連合性長期記憶実験の構築を中心に研究を行い個体レベルで行動学的タグ形成にニューロプシンが関与をしているかどうかを検討することが目的であり、連合性長期記憶の行動解析が可能になった。また、電撃フットショック以外での記憶実験構築も行っており、現在のところ概ね目的を達成出来ていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
連合性長期記憶実験の構築を中心に研究を行い個体レベルで行動学的タグ形成にニューロプシンが関与をしているかどうかを検討することが可能になり、今後はニューロプシン精製タンパク質をニューロプシン欠損マウスの海馬に注入することでその連合性長期記憶の異常が回復されるかどうかを検討して行く。また、行動解析用機器に若干不具合が生じたため至急ソフトウェアの更新を行い研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
研究実施に用いている行動解析用機器に不測の不具合が生じたため次年度至急ソフトウェア更新を行い研究を円滑に実施するため次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
機器不具合修正のためのソフトウェア更新65万円(内前年度繰り越し24万円)
|