2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26430089
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
小池 智也 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40432158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩見 雅志 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50226106)
石田 達郎 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00379413)
于 イン 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30644942) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 冠攣縮 / WHHLMIウサギ |
Outline of Annual Research Achievements |
先進諸国の主な死因である急性冠症候群は、心臓の冠動脈に生じた動脈硬化プラークの破裂→血栓形成→冠動脈の閉塞により発症する。急性冠症候群は臨床上予測が困難かつ死亡率が高いが、これを再現できる疾患モデル動物は無かった。申請者らは、独自に開発した冠動脈に重度の冠動脈硬化プラークを自然発症するWHHLMIウサギを用いて、薬剤による冠攣縮誘発により急性冠症候群を再現できる疾患モデルの確立を試みた。本年度は、昨年度に生産した12月齢のWHHLMIウサギ(若齢群)を用いて、昨年度、新たに確立した冠攣縮誘導法(維持麻酔下にて、Norepinephrine 1 ug/kg/minの持続投与後にAngiotensin II 20ng/kg/minとNorepinephrineの持続投与に切り替え、そこへ冠攣縮誘発剤Ergonovine 1,000 ug/kgを5分間隔で4回投与する)により、冠攣縮誘発実験を行った。その結果、若齢群への薬剤投与により、前年度に実施した高齢群に比べ、冠攣縮が高率に誘発された(高齢群80%, 若齢群100%)。また、心電図所見を解析すると、これまでの検討では約8割の個体で認められたSTの低下が、若齢群では全例に認められた。さらに、これまで3割弱でしか認められなかったSTの上昇が、若齢群では8割という高頻度で認められた。これらの結果より、若齢個体への冠攣縮誘導は、高齢個体に比し、より重度の心筋虚血を生じさせることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画では、今年度、安静時急性冠症候群の開発研究に加え、労作性の急性冠症候群モデルを開発するための実験を実施予定であった。しかし、本実験で使用するWHHLMIウサギを飼育する動物実験施設にて、本年度、飼育経費の見直しが行われ、飼育管理費が大きく値上がりし、研究費に占める飼育管理費の負担が当初の予想を大きく上回った。支払不能な状況を回避するため、WHHLMIウサギの飼育維持コロニーの縮小を余儀なくされた。この結果、労作性モデル開発実験を断念せざるを得ない状況に陥ったため、方針を転換し、安静時の急性冠症候群モデルの確立を目的とし、予定通り、若齢群を使用した冠攣縮誘発実験を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
ウサギの飼育管理費高騰に伴い、労作性急性冠症候群モデルの開発研究を断念せざるを得ない状況に陥ったが、安静時の急性冠症候群モデル開発のための実験は、ほぼ予定通り実施できたため、このモデルの完成に照準を絞った解析を最終年度に実施する。前述の通り、WHHLMIウサギへの冠攣縮の誘発により、特に若齢群で、ST上昇を伴う重度の心筋虚血所見が認められたことから、若齢群個体の冠動脈プラークに種々の損傷が生じている可能性が期待できる。一方で、初年度に実施した高齢群の病理組織学的解析では、血栓形成を伴う重度のプラーク破綻が発見できなかったことから、万全を期すため、最終年度では、病理組織学的解析の方法を抜本的に見直す。高齢群の病理解析では、左冠動脈回旋枝を用いたが、現状では未解析の、左冠動脈の起始部(大動脈から冠動脈が分岐する部位)ならびに右冠動脈にも、重度の冠動脈硬化が存在する可能性が充分に考えられるため、これらを解析対照に加える。さらに、これまでの解析では冠動脈プラークの検索を、500-1000um間隔で病理組織標本を作製することにより実施していたが、より子細な探索を行うべく、100um間隔で作製する。これらの網羅的な冠動脈の病理解析によって、1個体あたり約100箇所の冠動脈断面像を観察することが可能となり、この方法によって重度のプラーク破綻の同定を目指す。また、この新たな方法を高齢群の残存する冠動脈検体にも採用し、プラーク破綻像の徹底的な検索を実施する。
|
Causes of Carryover |
今年度、ウサギの飼育経費が予定外に高騰し、ウサギの飼育維持経費が研究費を大きく圧迫する事態となった。緊急的措置として、WHHLMIウサギの繁殖維持コロニーを大幅に縮小し、支払不能な状況を回避できた。一方で、飼育経費の高額な請求に対応できるよう、消耗品費などの支出を自粛した関係で残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ウサギ経費の高騰に伴う実験方法の見直しにより、最終年度は病理組織学的解析を重点的に行う。このための病理解析法の見直しにより病理関連消耗品の購入が必要となり、さらに、病理標本作製室の冷蔵冷凍庫が老朽化により故障したことから、冷蔵冷凍庫の更新を行う必要が生じた関係で、本年度の残額はこれらの経費に充てる。
|
Research Products
(1 results)