• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

HMGB1の可溶性受容体(sRAGE)に着目した新たな劇症肝不全治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26430093
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

篠田 昌宏  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50286499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雨宮 隆介  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60626696)
高柳 淳  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80245464)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordssRAGE
Outline of Annual Research Achievements

Ⅰ.sRAGEcDNAを発現するアデノウィルスベクターを作成:COS-TPC法を用いて組み替えアデノウィルスAdex-sRAGEを作製する。進捗状況:ベクター作製済み。
Ⅱ.Adex-sRAGEの導入、タンパク発現など機能確認:Adex-sRAGEをHela細胞、各種培養肝細胞に導入し、上清中sRAGEタンパクをWestern Blot 法で確認する。さらにマクロファージ細胞を培養し、リコンビナントHMGB1とsRAGEの分泌が確認されているAdex-sRAGE感染Hela細胞上清を同時添加し、HMGB1のマクロファージ細胞に対するTNF放出刺激が阻害されているか検討する。また、ラット門脈内に投与し、肝臓への導入を行う。投与後血清、肝組織を採取し、タンパク発現がピークとなる時点を検討する。進捗状況:sRAGEを発現するPlasmidを作製し、その機能確認のためTNF放出刺激試験を行った。PlasmidではTNF放出が阻害される事が分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在sRAGEを発現するウィルスを作製、増殖しており、それと並行してPlasmidによる治療効果の検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後Plasmidをラットに導入して肝不全モデルへの治療効果の検討を行う。また同時にウィルスベクターを用いた研究をおこないPlasmidと同様に機能確認、肝不全モデルへの治療効果を検討する。

Causes of Carryover

効率的な調達の結果として残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に使用する消耗品費に組み込み、適切に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブタ急性肝不全モデルにおけるHMGB1吸着療法の試み2014

    • Author(s)
      雨宮隆介, 篠田昌宏, 西山亮, 大島剛, 高野公徳, 井上武大, 島田薫, 山田晋吾, 宮庄拓, 北郷実, 尾原秀明, 竹内裕也, 板野理, 丸山征郎, 北川雄光
    • Organizer
      第21回外科侵襲とサイトカイン研究会
    • Place of Presentation
      徳島大学藤井節郎記念医科学センター(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi