2016 Fiscal Year Research-status Report
ヘルペスウイルス潜伏感染マウスモデルを用いたアルツハイマー型認知症発症機構の解析
Project/Area Number |
26430096
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
田中 聖一 福岡大学, アニマルセンター, 准教授 (30264344)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / ヘルペスウイルス / 潜伏感染 / APPマウス / SAMP8 / アミロイドβ |
Outline of Annual Research Achievements |
理化学研究所で開発されたAPPマウスを使用するべく繁殖を行なっているが、いまだ実験に使用可能な数に至っていない。引き続き繁殖作業を進めるほか、生殖工学の応用も視野に入れて検討を行う。SAMP8を用いた試験において潜伏感染マウスを作製中である。ウイルス感染後2ヶ月後と6ヶ月後に再活性化する群を設けて実験を行なっている。近日中に6ヶ月後の再活性化処置を行う予定であり、その後に行動実験と脳内アミロイドβの沈着状態を確認する。これらと並行してCrisper-Cas9による潜伏ウイルスの抑制法を検討しており、プラスミドあるいはアデノ随伴ウイルスを用いたIN VITRO試験において良好な結果を得つつある。これらの結果がまとまり次第、特許を出願する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
APPマウスを用いた試験に遅れが生じているが、SAMマウスを用いた試験およびウイルスの再活性化抑制法の検討が順調に推移してるため、総じて順調に進展していると考えて良いと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
SAMマウスを用いた試験のまとめに入るほか、APPマウスを用いた試験を早急に進める。いずれの実験系が目的にあっているかを見極めたのち、開発したウイルスの再活性化抑制法によって認知症関連のパラメーターを抑制することができるか否かについての検討に入りたい。
|
Causes of Carryover |
当初の予定では実験に使用するマウスをすべて購入にて賄う計画であったが、理化学研究所より分与されたマウスを一部の実験に使用することが可能となったため、若干の差額が生じたものと考えている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初予定になかったCrisper-Cas9系の検討が加わるため、必要なキット、消耗品の購入に充てたい。
|