2015 Fiscal Year Research-status Report
心不全ラットにおける水代謝病態解明及び飲水行動制御による治療効果の検討
Project/Area Number |
26430103
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
鄭 燦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (50443495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 梅花 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (60443496)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 心不全 / 飲水行動 / 渇き / 血行動態 / 生存率 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性心不全患者では心不全増悪による再入院率が高く、その誘因は、塩分・水分制限の不徹底が33%と最も多い。しかし、心不全病態の水代謝及び水分摂取制限の治療効果については実験と臨床的な根拠が乏しく、心不全患者の生活管理に関する日欧米ガイドラインには具体的な指導内容が述べられていない。 本研究では、持続的にかつ精確に飲水行動の記録方法を確立し、ラットの摂水量を精確に持続的に記録し、心筋梗塞後の生存期間を観察した。その結果、心不全ラットの飲水のパターンが病態進行に伴い大きく変わっていた、飲む回数が減少する同時に一回飲む量が増えていた。更に、心不全早期の一回の飲む量と心筋梗塞後の生存期間が強い相関性あることを認めました。一回に大量摂水方式では、循環系に与える外乱が大きく、生体内環境の恒常性維持のために神経液性代償機構が過剰に働く誘因になる可能性がある。 以上の観察結果から、飲水回数を増やして、一回飲む量を減らすような飲水パッタンを行った場合、心不全病態進行を遅らせることに有利であると推測できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「飲水行動をフィードバック制御」システムの確立 飲水行動制御するために、落滴センサーとノズル間に電磁弁を設置し、AD/DAボードを経由で同時に32匹ラットの飲水量計測と流量制御を実現した。このシステムを利用することで、さまざまの飲水量制御ができるようになった。例え、一回飲む量や一日総量の制限など。
|
Strategy for Future Research Activity |
心不全モデル動物に血圧遠隔測定装置を埋め込み、一回飲水量と毎日総量制限による血行動態応答を観察し、水分制限による有効性を検討する。更に、水分制限によるモデル動物の心臓リモデリングと生存率への影響をしらべる。
|
Causes of Carryover |
今年度計画した血圧送信機は型式と数量を変更のため余りました。 飲水行動制御システムを自作したので、製作費用が節約できました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後、多チャンネル送信機の購入、再生費用が増加する見込みです。 連続体重測定など装置開発に部品代が増えるみこみです。
|
Research Products
(6 results)