2014 Fiscal Year Research-status Report
正常及び癌組織幹細胞分化制御機構におけるクロマチン構造調節因子DEKの役割の解明
Project/Area Number |
26430111
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
原 明 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10242728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富田 弘之 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50509510)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
DEKの発現を、まず扁平上皮癌において、免疫化学組織染色を行い評価した。岐阜大学医学部附属病院で採取された臨床標本(乳頭腫 12例、上皮内癌 18例、扁平上皮癌 34例)について、DEKの発現率を評価した。【方法】抗DEK抗体(BD laboratories)を用い、LSAB法で染色した。【評価】1標本につき200倍、3視野でDEK陽性細胞をカウントし、陽性率を調べた。【結果1】乳頭腫⇒上皮内癌⇒浸潤癌の順に、DEK陽性率は統計学的に有意に上昇した。さらに、我々は浸潤癌で組織学的悪性度のGrade分類に従って、DEK陽性率をGrade 1(高分化癌)とGrade 2(中分化癌)で比較したところ、【結果2】浸潤癌で組織学悪性度によって染色率は違い、悪性度の高い方(中分化癌)が統計学的に有意に上昇した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床検体の実験は概ね順調に成果が出ている。しかし、遺伝子改変ES細胞の作製時(Dek flox/flox mouse)に、細菌のコンタミネーションがみつかり、遺伝子改変マウスの作製に時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝子改変ES細胞の作製時(Dek flox/flox mouse)に、細菌のコンタミネーションがみつかり、遺伝子改変マウスの作製に時間がかかっている。しかし、Dek inducible マウス(DEK発現が上昇した場合、上皮や間質にどのような影響が出るか、幹細胞ニッチにおける変化を時間的空間的に観察可能である。ドキシサイクリン投与量調節により、DEKの転写発現レベルを調節可能なマウス)は、生体化に順調に成功した。現在、Dekの発現を上昇させる実験を行っている。平成27年度中にはその成果を出す予定である。
|