2015 Fiscal Year Research-status Report
ユビキチン化の高感度検出法の担癌マウスモデルでの有用性の検討
Project/Area Number |
26430147
|
Research Institution | Himeji Dokkyo University |
Principal Investigator |
宮本 和英 姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10415317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
炬口 真理子 姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10379430)
谷口 泰造 姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (70346253)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ユビキチン / バイオマーカー / 癌診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
ユビキチン化は生体内でのタンパク質の品質管理機能を担い、白血病など様々な癌との関わりが深い。ユビキチン化の度合いを高感度に検出できれば将来的に疾患の診断や病態把握が可能となる。これまでにユビキチン化に関わる酵素であるユビキチンリガーゼ(E3)を人工的に設計作製し、さらに生理活性反応測定装置を活用することで、人工的なE3のユビキチン化の度合いを培養細胞を用いた実験で成功している。本申請研究では、マウスの血清をサンプルとして、その中のE2活性、すなわち、ユビキチン化の度合いを高感度に定量的に検出・測定して必要なデータを得ることを目標とする。本年度では、担癌マウスモデルの血清中のユビキチン化を、生理活性反応測定装置で高感度に検出した。腫瘍から漏出するE2酵素を人工E3で捉えることが出来るかどうかについて検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請段階より予定している研究内容は、概ね達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
担癌マウスモデルの血清中のユビキチン化を高感度に検出する。 これにより、以下のような課題を解決する。 1)担癌マウスとコントロールマウスとをユビキチン化の度合いから判別できるか 2)腫瘍の大きさなどと、E2酵素の漏出量との相関関係があるかどうか
|
Causes of Carryover |
予定していた旅費、謝金等を翌年に変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費、謝金、試薬関連などに用いる予定。
|