2014 Fiscal Year Research-status Report
コラーゲンを中心とした巨大分子分泌マシナリーの包括的解析
Project/Area Number |
26440046
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
齋藤 康太 東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60549632)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | コラーゲン / 分泌 / 小胞体 / COPII / 低分子量Gタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
小胞体で合成された分泌タンパク質は小胞体上に存在するER exit siteより、COPII被覆小胞に積み込まれてERを出芽し、ゴルジ体を経て分泌される。しかしながらコラーゲンやキロミクロンなど、高等真核生物が分泌する一部のタンパク質は小胞体内で巨大な複合体を形成するため、通常の小胞には入りきれないことが考えられている。 研究代表者は先にコラーゲンの積み荷受容体複合体としてcTAGE5/TANGO1複合体を単離し、さらにcTAGE5に低分子量Gタンパク質Sar1の活性化因子であるSec12が結合することを見いだした。本年度までの研究成果により、Sec12がcTAGE5との直接的な結合によって、その局在を小胞の出芽部位であるER exit siteに保つことができること、またこのSec12のER exit siteへの局在化が特異的にコラーゲン分子の分泌に必要であることを見いだした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究実績に記載した内容について国際誌に発表し、さらにその継続課題につき順調に研究が進展中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの結果をふまえ、cTAGE5とSec12の結合のコラーゲン輸送への関与につき、結合ドメインを生化学的アプローチにより絞るとともに、更なる細胞生物学的アプローチにて研究を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は前年度と同様の実験手法を用いた実験を多く行なったため、新たな器具や試薬の購入等が少なくて済んだとともに、次年度から新たな生化学的、構造学的、細胞生物学的方法による解析を行なうことが予想されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度からの実験については、cTGAE5とSec12の結合についてさらなる生化学的、構造学的、細胞生物学的解析を行なうために新たな試薬、器具等の購入が必要になると考えられる。
|