• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒトには効くがバクテリアには効かない痛風薬―酵素薬剤相互作用のダイナミクス―

Research Project

Project/Area Number 26440081
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

菊地 浩人  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00224907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 忠臣  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (10431834)
岡本 研  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60267143)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords酸化還元酵素 / 構造・機能予測 / 分子動力学 / 阻害剤 / 痛風治療薬 / キサンチン / フェブキソスタット / 創薬
Outline of Annual Research Achievements

キサンチン酸化還元酵素(XOR)はキサンチンを尿酸にする酵素であり、過剰な反応による尿酸の蓄積は痛風の原因となる。XORは細菌からヒトまで存在し、3次元構造は全ての生物種で酷似していて同じ反応機構により尿酸生成を行う。この酵素は体内でプリン化合物を分解する際に働き、キサンチンを水酸化して尿酸に変換する。尿酸が過剰に産生されると痛風を引き起こす。痛風治療薬(強力なXOR阻害剤)であるfebuxostatは、哺乳類酵素は阻害するが、細菌酵素を阻害しないことが、以前当該研究者らによる実験及び理論の研究から明らかにされた。
また、痛風治療薬として認可されてはいないが、別の阻害剤であるBOFが、febuxostat同様に哺乳類酵素は阻害するが、細菌酵素を阻害しないことが、当該研究者による実験から明らかにされた。その機構自身、及びfebuxostatとBOFの阻害作用の機構の違いに関して理解するため、分子動力学を用いた理論計算を試みているが、XORの場合、febuxosutatとは異なる幾つかの動的構造の特徴が見つかり、これらの点に関してより詳しい検討が行われている。哺乳類とバクテリアのXORと阻害剤BOFの相互作用に関して、静的な3次元構造の特徴と動的構造の特徴に関する論文を作成中である。
哺乳類とバクテリアのXORに関する阻害剤の阻害作用機構の解明と共に、他の種のXORの阻害機構も将来的に調べ、阻害作用を体系的に示していくことも今後の予定である。そのために、阻害剤と相互作用をしているニワトリのXORの3次元構造を明らかにする研究にも取り組んでいる。XORの結晶を作成する際に、より精度の高いデータを得るには大量のXORを発現させる必要があるが、これまで大量のニワトリXORを得るのが困難であった。しかし、大腸菌を用いた発現条件の最適化に取り組み、成功するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

阻害剤がXORと結合している状態を初期条件としてMD計算を行い、febuxostatの場合、バクテリアXORのアミノ酸と間の分子間力による結合が切れるまでに要する時間が10ナノ秒以下であり、その時間スケールにおいて哺乳類XORとバクテリアXORの結合力の違いを動力学的に示すことが以前行われた。その手応えから、阻害剤BOFの場合もfebuxostatの場合と同じ程度の計算時間で行えると考えていたが、BOFでは、XORの結合ポケットから抜け出す様子が100ナノ秒程度の時間スケールで見出された。この現象が興味深かったために、100ナノ秒かから1ミリ秒の時間スケールの計算を行わざるを得なくなり、予定よりも日時がかかってしまっている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画より多少時間がかかっているが、研究内容に関して変更はない。
BOFがバクテリアXORの結合ポケットから抜け出す際にXORの入り口付近のペプチドターンが共役的に開くことが複数の計算結果から確認されたが、このペプチドターンを哺乳類のアミノ酸構成に置換した場合に同様に開くかどうか等をMD計算によって検証し、その結果に応じ、実験でもペプチドターンのアミノ酸組成を置換して、そのXORの阻害作用が変化するか否かを確認する。
また、より高い解像度のニワトリXORの3次元構造解析を行うと共に、酵素学的な解析も遂行する。

Causes of Carryover

MD計算に時間がかかるので、より効率的に研究を進めるために、GPGPU計算機をもう1台追加購入することが最も補助金を有効利用することであると考えた。しかし、当該年度の予算だけでは購入することが難しいため、次年度の予算と合算して次年度に購入することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究分担者の一人に、物品費として10万円を予定している。
研究分担者の一人に、実験を行うための消耗品代として約20万円を予定している。
研究代表者の下にGPGPU計算機の購入費として約80万円を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The Effects of Xanthine Oxidoreductase Inhibitors on Oxidative Stress Markers following Global Brain Ischemia Reperfusion Injury in C57BL/6 Mice2015

    • Author(s)
      M. Yamaguchi,K. Okamoto, T. Kusano, Y. Matsuda, G. Suzuki, A. Fuse, H. Yokota.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10 Pages: e0133980

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0133980

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] キサンチン酸化還元酵素基質結合ポケットの動的解析2016

    • Author(s)
      岡本研、菊地浩人、藤崎弘士、古田忠臣、西野武士
    • Organizer
      第49回日本痛風・核酸代謝学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-02-18 – 2016-02-19
  • [Presentation] キサンチン酸化還元酵素の基質ガイド機構の解析2015

    • Author(s)
      岡本 研、菊地 浩人、藤崎 弘士、古田 忠臣、西野 武士
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] キサンチン脱水素酵素(XDH)のNAD+ の結合による反応調節2015

    • Author(s)
      川口 裕子、西野 朋子、岡本 研、西野 武士
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] On the motion of a loop located in the entrance to the ligand-binding pocket of bacterial XOR with the inhibitor BOF2015

    • Author(s)
      H. Kikuchi, H. Fujisaki, T. Furuta, K. Okamoto, T. Nishino.
    • Organizer
      53rd Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Place of Presentation
      Kanazawa
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi