• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of unified theory of cellular inclusion bodies including misfolded protein

Research Project

Project/Area Number 26440090
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

北村 朗  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (10580152)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / TDP-43 / 封入体 / 拡散 / 分子動態解析 / FRET / FCS / FRAP
Outline of Annual Research Achievements

先年度の成果より,筋萎縮性側索硬化症 (ALS)の責任遺伝子産物であるTDP-43タンパク質のカルボキシル末端断片のうち,35 kDaおよび25 kDaの断片 (それぞれTDP35とTDP25)は細胞質封入体を形成することがわかっている.これらの断片中のアミノ酸配列にALS患者から同定されたアミノ酸置換変異が導入されると,細胞質封入体の形成率はどのように変化するのかを調べた.その結果,ALS関連変異を持つTDP35およびTDP25は,野生型の配列と比べて細胞質封入体形成効率は変化しなかった.
次に,核局在化シグナル配列 (NLS)で標識したTDP25が細胞質封入体を形成せず,細胞死の割合も低いという前年度の結果(2016年論文公表済)を踏まえ,NLS-TDP25の凝集状態と,細胞内に集積した区画における分子間配向について,蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET)法および蛍光相関分光法 (FCS)を用いて解析した.これらの結果,NLS-TDP25は揃った分子配向性を持ってオリゴマーを形成しており,核質においてこのオリゴマー及び内在性分子と複合体を形成した分子種が拡散状態にあることが明らかとなった.
さらに,このような拡散状態を簡便かつ定量的に解析するために,広視野蛍光顕微鏡を用いたFluorescence recovery after photobleaching (FRAP)法により拡散係数を求める手法について確立した.この結果,単量体GFPのように細胞内タンパク質としてもっとも速く拡散する分子種の拡散係数を定量的かつ簡便に求めることが可能な方法を構築した.本手法は,細胞内において速く拡散する分子種と,封入体のように不動性の分子種が観察領域内で混在している場合でも,分子の運動状態を定量的に解析できる可能性がある.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Different aggregation states of a nuclear localization signal-tagged 25-kDa C-terminal fragment of TAR RNA/ 1 DNA-binding protein 43 kDa2017

    • Author(s)
      Akira Kitamura, Sachiko Yuno, Hideki Muto, Masataka Kinjo
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Wide-field光学系FRAPを用いた生細胞内拡散係数の測定検討2016

    • Author(s)
      北村朗,金城政孝
    • Organizer
      第7回 光塾
    • Place of Presentation
      東京工業大学(神奈川県長津田市)
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] ALS関連変異型TDP-43の生細胞内構造変化と凝集性の解析2016

    • Author(s)
      北村朗,油野祥子,柴崎愛,竹田佳世,顔総子,大浦真,山本条太郎,金城政孝
    • Organizer
      第39回 日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-12-01
  • [Presentation] FRAP/FCS を用いた分子動態解析を用いた神経変性疾患原因研究の最前線2016

    • Author(s)
      北村朗
    • Organizer
      第39回 日本分子生物学会年会 Leicaランチョンセミナー
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30
    • Invited
  • [Presentation] FCS and FCCS in living cells2016

    • Author(s)
      Akira Kitamura & Masataka Kinjo
    • Organizer
      Course Functional Fluorescence Microscopy Imaging (fFMI) in Biomedical Research
    • Place of Presentation
      カロリンスカ研究所(ストックホルム・スウェーデン)
    • Year and Date
      2016-11-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ALS関連変異型TDP-43の生細胞内構造変化と凝集性の解析2016

    • Author(s)
      北村朗,油野祥子,柴崎愛,竹田佳世,顔総子,大浦真,山本条太郎,金城政孝
    • Organizer
      RNAフロンティアミーティング2016
    • Place of Presentation
      いこいの湯いろは(北海道ニセコ町)
    • Year and Date
      2016-09-02
  • [Presentation] 蛍光イメージング手法を用いた ALS関連TDP43凝集形成機構の解析2016

    • Author(s)
      北村朗
    • Organizer
      第7回 ALSフォーラム
    • Place of Presentation
      ウェスティン都ホテル東京(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-07-30
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光イメージング法による神経変性疾患関連ミスフォールドタンパク質の凝集形成機構解析2016

    • Author(s)
      北村朗
    • Organizer
      生化学若手の会・生物物理若手の会合同企画「蛍光イメージングセミナー~基礎から応用まで~」
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-07-01
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ヘモシアニン会合体を用いた包摂体の製造方法2016

    • Inventor(s)
      田中良和、松野明日香、北村朗、金城政孝、姚閔、上野隆史、安部聡
    • Industrial Property Rights Holder
      田中良和、松野明日香、北村朗、金城政孝、姚閔、上野隆史、安部聡
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-110309
    • Filing Date
      2016-06-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi