2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26440093
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
丹野 悠司 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (20583123)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | セントロメア |
Outline of Annual Research Achievements |
染色体不安定性は、がん細胞において広くみられる性質である。また、がんの悪性度との相関が報告されており、がんの進行に関連すると考えられている。しかしながら、染色体不安定性を引き起こす分子メカニズムの理解は十分ではない。本研究により、染色体不安定性を示す種々の培養細胞株において、インナーセントロメアの構造異常が広く生じていることが見出された。この異常は、分裂期における微小管の異常安定化を通じて染色体分配異常を引き起こすことが明らかとなった。さらなる解析の結果から、セントロメアヘテロクロマチンの異常、およびコヒーシンの局在異常がインナーセントロメア構造異常を引き起こす主要な原因である可能性が示唆された。また、本研究で見出されたインナーセントロメアの構造異常は、培養細胞株のみならず、肺がん患者由来臨床検体においても観察された。今後は、セントロメアヘテロクロマチンを維持する分子機構を調べるとともに、より多くの臨床検体について解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多くの染色体不安定性細胞株において、インナーセントロメアの構造異常が染色体分配異常の原因となっている可能性が示された。さらに、その主要な原因が、セントロメアヘテロクロマチンの異常およびコヒーシンの局在異常が原因であることも示唆された。セントロメアヘテロクロマチンを維持するメカニズムについてはまだ理解が不十分であることから、さらなる解析が必要である。また、臨床検体についてもより多くのサンプル解析を行い、本研究で見出されたインナーセントロメアの構造異常が、実際の悪性腫瘍においてどの程度生じているのかを明らかにする必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
インナーセントロメアタンパク質の免疫沈降産物について質量分析を行い、新たなインナーセントロメア構成因子を同定する。また、構成因子の解析を通じて、分裂期セントロメアヘテロクロマチンを維持する分子機構を解明する。また、悪性腫瘍検体の免疫染色を行い、インナーセントロメア構造異常の頻度を調べる。既知のがん遺伝子、がん抑制遺伝子とインナーセントロメア形成機構との関連についても解析を行う予定である。
|
-
[Journal Article] Meikin is a conserved regulator of meiosis-I-specific kinetochore function.2015
Author(s)
Kim J, Ishiguro K, Nambu A, Akiyoshi B, Yokobayashi S, Kagami A, Ishiguro T, Pendas AM, Takeda N, Sakakibara Y, Kitajima TS, Tanno Y, Sakuno T, Watanabe Y.
-
Journal Title
Nature
Volume: 517
Pages: 466-71
DOI
Peer Reviewed
-