2015 Fiscal Year Research-status Report
転写因子Hes1タンパク質の翻訳後修飾による幹細胞機能制御
Project/Area Number |
26440122
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 妙子 京都大学, ウイルス研究所, 助教 (40402804)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Hes1 / 翻訳後修飾 / 神経幹細胞 / タンパク質分解 |
Outline of Annual Research Achievements |
抑制型転写因子であるHes1は、発現振動という新しい制御機構によって、幹細胞の維持や細胞分化を制御している。しかし、Hes1タンパク質の発現振動を制御する細胞内の分子機構はほとんど明らかになっていない。我々は、細胞内でのHes1タンパク質の機能制御メカニズムに焦点をあてて解析を行っている。 まず、Hes1と結合するタンパク質因子を共免疫沈降法を用いて、網羅的に同定した。また、細胞からHes1タンパク質を精製し、質量分析によりHes1の翻訳後修飾部位を同定した。平成26年度は、Hes1と共免疫沈降する因子からHes1の新規脱ユビキチン化酵素としてUsp27xとそのホモログである Usp22, Usp51を同定し、平成27年度に論文報告した。平成27年度は、Hes1の翻訳後修飾部位の点変異体を作成し、転写因子活性の測定を行った。その結果、Hes1の機能制御に重要な修飾部位を同定した。また、同変異体でHes1タンパク質の半減期の測定を行った結果、修飾部位の変異に依存した半減期の変化がみられることがわかった。現在、結果をとりまとめているところである。次に、神経幹細胞におけるタンパク質分解の制御機構に着目し、神経幹細胞の状態に依存した機能変化について比較検討し、最終的に得られた結果を学会発表した。また、東北大学との共同研究により、精製リコンビナントHes1タンパク質と結合する因子の同定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Hes1タンパク質の機能制御について、解析結果が出てきている。 新たに神経幹細胞の制御機構についても結果が出てきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今までの結果をとりまとめ、追加実験の後、論文発表する。
|
Causes of Carryover |
電気料金が未確定だったため、残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
少額なので次年度に使い切る。
|
-
[Journal Article] Deubiquitinating enzymes regulate Hes1 stability and neuronal differentiation.2015
Author(s)
Kobayashi, T., Iwamoto, Y., Takashima, K., Isomura, A., Kosodo, Y., Kawakami, K., Nishioka, T., Kaibuchi, K., and Kageyama, R.
-
Journal Title
FEBS J.
Volume: 282
Pages: 2475-2487
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-