2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular analysis of the stem cell nature in the amphibian model of retinal regeneration
Project/Area Number |
26440125
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
荒木 正介 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00118449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 千余子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20342785)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 網膜再生 / 分化転換 / 網膜色素上皮 / 虹彩 / Xenopus / chick / 組織培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らは、成熟した無尾両生類においても網膜が再生することや色素上皮細胞が幹細胞化することを発見し、再生の培養実験モデル系を確立した。本課題は、この成果に基づいて眼内での再生過程を詳細に観察し、再生の分子機構を明らかにする事を目的としている。これまでの研究によって、色素上皮細胞が幹細胞化するには、炎症性サイトカインによるMatrixmetalloproteinase遺伝子発現の誘導、その結果、色素上皮細胞の接着性の変化と遊走性の獲得などの一連の過程が上皮細胞の幹細胞化に必要である事を明らかにした。平成29年度においては、以上の成果に基づいて、鳥類(ニワトリ)の眼組織に注目し、両生類と類似の再生現象が起こりうるかどうかの検討をおこなった。特に、両生類組織培養系を応用して、トリ虹彩組織と網膜色素上皮組織を対象に実験をおこなった。虹彩組織にこれまでの報告にないユニークな神経(網膜)幹細胞が存在すること、その幹細胞から神経細胞や視細胞への分化がWntシグナルによって分子制御されていることを明らかにした。Wntは細胞間の接着制御とも関わっており、両生類の場合とよく似た分化制御機構がある事が窺える。今後、トリや哺乳類(マウス)においてもin vivo網膜再生への道が拓ける可能性を示唆するものと考えている。
|