2016 Fiscal Year Annual Research Report
Screening of novel repressors of photoperiodic flowering
Project/Area Number |
26440154
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
高瀬 智敬 学習院大学, 理学部, 助教 (30392012)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 光周性 / 花芽形成 / シロイヌナズナ / 環境応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
光周性花成は光シグナル経路や概日時計などによる影響を受けるが、その制御メカニズムは複雑であり、未だ全容は明らかにされていない。そこで本研究では、長日条件でfkf1変異体の花成遅延が回復したfkf1サプレッサーをスクリーニングすることで新規の光周性花成抑制因子を単離し、その作用点を明らかにすることを目的に研究を行った。 これまでに、長日条件でfkf1変異体よりも顕著に花成が促進したサプレッサーについて、FT遺伝子の発現量を指標に光周性花成経路が活性化していることが期待できるサプレッサーの選抜を進めた。FT遺伝子の発現が増加したサプレッサーについてポジショナルクローニングによる変異遺伝子の同定を行ったところ、CLF1という既知の花成抑制因子に加えて、EF1などこれまでに花成時期の制御への関与が知られていない新規の花成因子も複数同定された。 最終年度ではfkf1サプレッサーから単離された新規花成抑制因子の中でも主にEF1について研究を行った。野生型との交配によりFKF1が正常なef1変異体の長日条件の花成時期がef1 fkf1二重変異体のそれと同じであったことから、EF1はFKF1とは独立して花成を抑制することが明らかになった。また、ef1変異体では一日を通してFT遺伝子の発現量が野生型よりも増加し、ef1 ft二重変異体の花成時期が長日条件で著しく遅延することから、EF1はFT遺伝子の発現を抑制することで花成の抑制に重要な役割を果たすことが示された。 EF1遺伝子の変異が概日時計に影響するか否かを明らかにするために、複数のルシフェラーゼレポーターとef1変異体を交配し、得られたF3種子を使用してef1変異体の概日リズムを測定したが、ef1変異体の概日リズムの周期は野生型のそれと有意な差が認められなかった。
|