2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26440156
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
高橋 文雄 立命館大学, 生命科学部, 助教 (60332318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 伸哉 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20405070)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 褐藻 / トランスクリプトーム / Aureochrome / 青色光受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
オーレオクロム(Aureochrome)は、転写因子型の青色光受容体であり、褐藻や珪藻、赤潮の原因藻類であるラフィド藻を含む黄色植物のみが持つ。現在、黄緑藻類フシナシミドロと珪藻において、オーレオクロムが形態形成や細胞増殖に効果があると報告されている。しかし、多細胞化し進化的・水産業的に有用な褐藻においては、このオーレオクロムの効果は解析されていない。本研究では、褐藻2種(ヤハズグサ、アカモク)を用い、青色応答反応の解析と光受容体の探索等を主な目的としている。 昨年度まで、2種のトランスクリプトームが終了し、現在アカモクのゲノムを解析中である。トランスクリプトームおいてはオーレオクロムのオーソログを含む青色光受容体が発見された。一方オーレオクロムは転写因子でもあるため、ゲノム解析を行って、遺伝子上流のシス配列の解析を行っている。今後、単離された各種青色光受容体について生化学的解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、トランスクリプトームを主体として、光受容体の単離や発言パターンを重要な課題としていたが、おおむね順調に進んでいる。一方、ゲノム解析が申請時より安価になったため、現在PacBioを用いたゲノム上のシス配列の取得まで解析中である。これらによって、オーレオクロムからの遺伝子カスケードが理解できるようになると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
①最終年度は、アカモクにおける遺伝子発現の変化があった遺伝子の上流のシス配列の探索を行う。 ②ヤハズグサのトランスクリプトーム解析が終了したことから、生化学的な解析を行う。 ③上記褐藻2種の生理反応について、植物ホルモン等の効果が得られたことから、より詳細に解析する予定である。 以上の三点について論文執筆予定である。
|
Causes of Carryover |
平成25年度に科学研究補助費取得者対象者の研究支援事業として、新学術領域「ゲノム支援」に採択され、本科研費で使用する予定であったトランスクリプトーム解析を、無償で行えたため、少額であるが研究額の余剰が起こっている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
以上の支援事業の結果から、データの解析(遺伝子発現)が進み、別のデータ解析(ゲノム)を行う必要性があることからそれらの解析に充当する予定である。
|
Research Products
(8 results)