2015 Fiscal Year Research-status Report
「クラゲの卵成熟誘起ホルモン=神経ペプチド」であることの証明
Project/Area Number |
26440177
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
出口 竜作 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90302257)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 卵母細胞 / 卵核胞崩壊 / 卵巣上皮 / 神経ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
エダアシクラゲのメスは、暗刺激(明状態から暗状態への移行)に反応して、卵巣内の一次卵母細胞の卵成熟を開始させ、放卵へと至る。今回、エダアシクラゲの一次卵母細胞に対し卵成熟誘起効果のあるペプチドXとペプチドY(ともに4つのアミノ酸から成り、C末端がアミド化されている)に着目した研究を進めた。まず、エダアシクラゲのメスにおけるトランスクリプトーム解析を行った結果、ペプチドXとペプチドYをコードする遺伝子が少なくとも1つずつは存在することが確認された。次に、それぞれのペプチドに対する抗体を作製し、これらをエダアシクラゲの一次卵母細胞に投与して卵成熟への影響を調べたところ、1, ペプチドXに対する抗体は、ペプチドXによる卵成熟は阻害するものの、ペプチドYによる卵成熟は阻害しないこと、2, ペプチドYに対する抗体は、ペプチドYによる卵成熟は阻害するものの、ペプチドXによる卵成熟は阻害しないことが明らかになった。ペプチドXとペプチドYに対する抗体は卵巣上皮の神経細胞を認識したが、それぞれの染色パターンは大きく異なっていたことからも、これらの抗体はそれぞれ特異的に作用していると考えられる。さらに、暗刺激による生理的条件下での卵成熟がどちらの抗体で阻害されるか調べたところ、ペプチドXに対する抗体のみが有効であった。これらの結果は、ペプチドXとペプチドYはともにエダアシクラゲの卵巣上皮の神経細胞に内在するものの、暗刺激の下流で卵成熟誘起物質として働いているのはペプチドXであることを強く示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抗体による中和実験によって、本研究において最も重要であると考えていた結果、すなわち、ペプチドXが光刺激による生理的条件下での卵成熟誘起物質であることを強く示唆する結果を得ることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた結果をまとめた論文はほぼ完成しており、近日中に学術雑誌に投稿する予定である。今後は、この論文が受理される上で必要な追加実験(レフェリーから指摘された場合)を行うとともに、ペプチドXもしくはその類似ペプチドが他の種のクラゲやイソギンチャクにも存在しているかどうか、卵成熟誘起に関与しているかどうかを調べていく。また、ペプチドXが実際のフィールドでも機能していることを示すために、生態学と生理学を融合したような新たな研究にも着手したい。
|
Causes of Carryover |
抗体を用いた阻害実験が順調に進んだため、分子生物学関連の試薬の購入が不必要になったこと、成果発表のための旅費が当初の予定よりも安く抑えられたことなどにより、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
成果発表(学会発表ならびに論文掲載)のための経費を確保しつつ、本年度の計画に必要な物品類を早期のうちに購入することにより、本研究を着実に遂行していく。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] シミコクラゲの有性化条件の検討2015
Author(s)
菅原朱莉, 橋本ひとみ, 三部あゆみ, 並河洋, 出口竜作
Organizer
日本動物学会平成27年度東北支部大会
Place of Presentation
東北大学農学部雨宮キャンパス, 宮城県仙台市
Year and Date
2015-08-08 – 2015-08-08
-
[Presentation] Establishment of sperm attraction and fusion abilities during meiotic maturation of jellyfish oocytes2015
Author(s)
Arakawa, M., Takeda, N., Tachibana, K., Deguchi, R.
Organizer
Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV
Place of Presentation
Research Center for Marine Biology, Tohoku University, Asamushi, Aomori, Japan
Year and Date
2015-06-17 – 2015-06-17
Int'l Joint Research / Invited
-
-
[Presentation] Light-type and dark-type medusae and their hybrids in the hydrozoan jellyfish Cladonema pacificum2015
Author(s)
Hoshi, T., Yamakawa, N., Ishimori, S., Ono, S., Ishikawa, Y., Deguchi, R.
Organizer
Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV
Place of Presentation
Research Center for Marine Biology, Tohoku University, Asamushi, Aomori, Japan
Year and Date
2015-06-16 – 2015-06-16
Int'l Joint Research
-
[Book] 実験単~生物の授業やクラブ活動で使える実験集~2015
Author(s)
原島広至, 大西卓嗣, 宇津木和夫, 福本伊都子, 三上周治, 田中俊雄, 岡本悦子, 中村雅浩, 中野剛, 出口竜作, 舟谷亮二, 十亀陽一郎, 末友靖隆, 松岡達臣, 田村統, 後藤純一, 本橋晃
Total Pages
174 (108-114)
Publisher
エヌ・ティー・エス