• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Evolution of apparatus of cytokinesis based on septin cytoskeleton

Research Project

Project/Area Number 26440195
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山崎 誠和  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (40400189)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞質分裂 / 藻類 / セプチン / 進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、植物におけるアクトミオシンリングによる環状収縮からフラグモプラストによる細胞板形成へと至る細胞質分裂の様式の大転換を理解することを目的に緑藻の細胞質分裂の分子機構とその進化について研究した。
本年度は、これまでゲノム解析に用いていた単細胞性のトレボウクシア藻類Parachlorella kessleriのゲノム情報に加えて、当該グループで全ゲノム解読を進めている多細胞性のアオサ藻類Ulva partitaのゲノム情報、さらにプラシノ藻類や車軸藻類Klebsormidium flaccidumのゲノム情報へと調査対象を広げた。また、これまでセプチンに絞って解析を進めていたが、出芽酵母や分裂酵母で既に知られているセプチンと相互作用するタンパク質群のオルソログ、アクトミオシンリングを構成するタンパク質、またその形成に関わるタンパク質のオルソログについても調査対象を広げた。
その結果、セプチンはプラシノ藻類では消失しているもののファイコプラストを介した環状収縮によって細胞質分裂を行う緑藻類・トレボウクシア藻類・アオサ藻類に高度に保存されているだけでなく、細胞板によって細胞質分裂を為す車軸藻類にもセプチンが存在することがわかった。また、セプチン相互作用因子やアクトミオシンリング構成・形成因子については緑色藻類全般に渡って特にセプチンを介してアクトミオシンリングの形成に関わる因子が完全に消失していることがわかった。
これまでの研究結果から緑色植物ではその成立期に既にアクトミオシンリングの構成と形成に関わる因子が消失している一方で、その形成因子の足場となるセプチンタンパク質は保存され続けていることがわかった。これは、セプチンが新しい役割を獲得したか、これまで菌類や動物では知られていないアクトミオシンリング形成以外の役割を細胞質分裂において果たしていることを示唆している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Robust strains isolated by heavy-ion-beam irradiation and endurance screening in the green algae, Haematococcus pluvialis2016

    • Author(s)
      Tsuyoshi Takeshita, Shuhei Ota, Tomokazu Yamazaki, Yusuke Kazama, Tomoko Abe, Shigeyuki Kawano\
    • Journal Title

      RIKEN Accelerator Progress Report

      Volume: 49 Pages: 265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 電顕3Dとフリーズフラクチャーで見るクロレラのオイル蓄積の動態とオートファジー2017

    • Author(s)
      大田修平, 関田諭子, 山崎誠和, 竹下毅 , 平田愛子, 奥田一雄, 河野重行
    • Organizer
      日本藻類学会
    • Place of Presentation
      高知大学朝倉キャンパス(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-26
  • [Presentation] 汽水産緑藻Ulva proliferaのNa+に依存した成長とリン酸の取り込みについて2017

    • Author(s)
      井阪若菜, 大西美輪, 羽生田岳昭, 市原健介, 山崎誠和, 石崎公庸, 深城英弘, 河野重行, 川井浩史, 新免輝男, 三村徹郎
    • Organizer
      日本藻類学会
    • Place of Presentation
      高知大学朝倉キャンパス(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-26
  • [Presentation] 緑藻アオノリ2種のゲノム解読と雌雄ゲノムの比較による性決定領域の解析2017

    • Author(s)
      市原健介, 山崎誠和, 宮村新一, 桑野 和可, 河野重行
    • Organizer
      日本藻類学会
    • Place of Presentation
      高知大学朝倉キャンパス(高知県高知市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-26
  • [Presentation] クロレラ6種8株の実験室培養系におけるデンプンとオイルの蓄積と屋外大量培養系への展開2017

    • Author(s)
      竹下毅, 大田修平, 山崎誠和, 河野重行
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] アポミクシスはスジアオノリの適応戦略に影響するか?2016

    • Author(s)
      市原健介 , 山崎誠和 , 宮村新一 , 平岡雅規 , 河野重行
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19
  • [Presentation] クロレラゲノムの倍数化と重イオンビーム照射による染色体分断化と再構成2016

    • Author(s)
      浅野円花 , 大田修平, 山崎誠和 , 石井公太郎 , 風間裕介 , 阿部知子 , 河野重行
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi