2014 Fiscal Year Research-status Report
日本近海に広域分布する海藻類の多種系アプローチによる比較系統地理学的解析
Project/Area Number |
26440208
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
嶌田 智 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (40322854)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Seaweeds / Phylogeography / SSR / RAD-seq / RNA-seq |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、生育深度の異なる7種(浅瀬:紅藻オゴノリ,フクロフノリ,褐藻ウミトラノオ,ヒジキ,深場:緑藻ミル,褐藻アミジグサ,紅藻マクサ)の海藻類に注目し、①SSRおよびゲノムワイドなSNP情報による空間的遺伝構造・遺伝的多様性の地理的パターンに関する比較系統地理学的解析、②ImagingPAM/DOメーターによる地域個体群の生育特性に関する実験と、地域適応を担う適応遺伝子群の探索、③遺伝的多様性を考慮した生態ニッチモデリングによる将来の分布推定、を行う。これらの解析を通して、生育深度が異なる海藻群における一般的な分布変遷史や、海流、水温、日長などの環境要因が海藻類の分布変遷に与えた影響を明らかにする。さらに、異なる環境への分布拡大に関与した環境適応分子進化の解明や、未来の分布域シミュレーションにも挑戦する。 本年度は,日本全国での採集および褐藻ヒジキのSSRマーカーの単離をおこなった。1種10~20カ所を目標に採集をおこなっていて,浅瀬:紅藻オゴノリ11カ所,フクロフノリ11カ所,褐藻ウミトラノオ21カ所,ヒジキ18カ所,深場:緑藻ミル8カ所,褐藻アミジグサ7カ所,紅藻マクサ11カ所の材料が調達できた。褐藻ヒジキのSSRマーカーは,10個を目標に単離作業をおこなっており,再現性があり多型のあるSSRマーカーを7個単離することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標は,サンプル採集と褐藻ヒジキのSSRマーカーの単離であった。両解析ともに約8割の達成率であり,区分
(2) おおむね順調に進展している,とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度には,サンプル採集と褐藻ヒジキのSSRマーカーの単離を終了させる。ヒジキにおけるSSRおよびゲノムワイドなSNP情報による空間的遺伝構造・遺伝的多様性の地理的パターンに関する系統地理学的解析をおこなう。ImagingPAM/DOメーターによる地域個体群の生育特性に関する実験をおこなうため,ヒジキ単藻培養株の単離をおこなう。
|
Causes of Carryover |
サンプル採集が全て終わらないとRAD-seq解析にまわすべきではないと判断したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ヒジキのサンプル採集を平成27年度で終了し,RAD-seq解析をおこなう
|