• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

魚類における「かたち」の多様化とその進化パターンの解明~メバル科・カジカ科を例に

Research Project

Project/Area Number 26440212
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

甲斐 嘉晃  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (30379036)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生物多様性 / 形態学 / 進化 / 分子系統学
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は主にメバル科の分析を進めた.メバル科のメバル属魚類については,太平洋の東西に分断して分布している浅海性について対象とした.京都大学,およびワシントン大学に保管されているメバル属魚類の標本を撮影し,体全体の「かたち」の類似度を算出した.その結果,分子系統から推定された系統関係には関係なく,浅海性の種のうち,中層を漂った生態を持つもの,海底に潜んでいる生態を持つものの,両者の中間的なタイプの生態を持つもの,の大きく3つの「かたち」が認識された.これは,メバル属において,生態と「かたち」が大きく関わっていることを示唆している.さらに詳しい「かたち」の違いを検出するため,頭骨(神経頭蓋)の形の解析もスタートさせた.このために,新たに標本採集を行い,浅海性の種については概ね対象種を採集することができた.
メバル科については,ユメカサゴ属についても研究を進めた.ユメカサゴ属は,世界中に分布するものの,種間の形態的差異がとても小さく,分類学的な混乱も見られる.2014年度は,北太平洋に分布するユメカサゴ属魚類3種をターゲットに「かたち」の分析と遺伝的差異について研究をスタートさせた.その結果,今まで有効な種と考えられてきたニセオキカサゴは,ユメカサゴとオキカサゴの中間的な「かたち」を持つこと,ニセオキカサゴの採集個体数は他の2種に比べると極端に少ないことがわかった.これらのことは,ニセオキカサゴがユメカサゴとオキカサゴの種間交雑個体であることを示唆している.遺伝的な結果については,予備的なデータしか得られていないが,種間交雑であることを示す結果となった.これについては引き続き,分析個体数を増やして検討を進めていく予定である.
カジカ科魚類については,キンカジカ属魚類とその近縁種を対象とすべく,標本採集を行った.これについては順調に進んでおり,次年度より本格的な分析を行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体を通じて,当初の予定よりも進んだ点,あるいは予想外の結果のため,予定通りには進まなかった点があるが,平均すると総じて順調に進展していると判断している.
メバル科のメバル属魚類については,種数が100種以上含まれるため,すべてを対象にはできなかったが,浅海性の種(=生態的知見の多い種)についてターゲットを絞り,生体と形態の関係について明確な結果を出すことができた.この点においては予定よりも順調に計画が進んだと言えるが,メバル属の種多様性を理解するためには,深海性の種も解析に含める必要がある.深海性の種の標本を多く保管している博物館を訪問し,これらのデータを取ることが今後必要になると思われる.
メバル科ユメカサゴ属魚類については,「かたちの進化」という点を明らかにする予定で研究をスタートさせたが,種間交雑の可能性という点も検出できた.当初考えていたよりも複雑な結果となったが,これは分析個体数を増やすことで十分対応ができる.
カジカ科魚類については,2014年度は主に標本採集がメインとなった.研究に必要な標本は概ね得られており,次年度にこれらを解析することによって予定通りの進捗となる.

Strategy for Future Research Activity

メバル科魚類のうち,メバル属魚類については深海性の種をターゲットに「かたち」のデータを取ることを進めていく.これらの標本を多く収蔵する,国立科学博物館,北海道総合研究博物館,アメリカの国立自然史博物館を訪問することで,データが得られる予定である.これらと,すでに得られている分子系統樹を比較しながら,「かたち」の進化について考察を行う.詳細な「かたちの進化」を検出するためにはじめた頭骨の解析についても,可能な限り標本収集をしてターゲットにする種数を増やす.採集はメバル属魚類の多く水揚げされる石川県などで行う予定である.
メバル科のユメカサゴ属魚類については,種間雑種の可能性もあったため,分析個体数を増やす.サンプリングには水産総合研究センターに協力いただくことで計画を進めている.個体数が得られたら,種間交雑を検出するのに強力なツールとなるマイクロサテライトの分析を開始する.同時に,ユメカサゴとオキカサゴの「かたち」の差異についての分析を進める.両者は主に体高に大きな違いが見られることが予備的な解析から分かっている.ユメカサゴ属魚類については,まず形態についての論文を2015年度中に投稿する予定である.
カジカ科魚類については,すでに標本の集まっているキンカジカ属とその近縁属から「かたち」の分析を開始する.これらについては系統関係がまだ不十分にしか分かっていないため,分子系統学的研究も同時に行う.申請者の予備的研究ですでに一部のDNAの塩基配列を決定しているが,さらに遺伝子座を増やしてより強固な系統樹を作成する予定である.最終的に,生態情報,系統情報とともに「かたち」の進化について考察を行う.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 北太平洋産ユメカサゴ属 3 種の形態的特徴と分布2014

    • Author(s)
      吉川 茜・甲斐嘉晃・中坊徹次
    • Organizer
      日本魚類学会
    • Place of Presentation
      神奈川県小田原市
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-17
  • [Presentation] Fish Collection Building in Kyoto University: Present Status2014

    • Author(s)
      Kai, Yoshiaki
    • Organizer
      Symposium on the Collection of Fish Specimen at MABIK
    • Place of Presentation
      Gunsan, Korea
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-03

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi