• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

An evolutionary perspective on the diversification of shape in fishes: lessons from Sebastidae and Cottidae

Research Project

Project/Area Number 26440212
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

甲斐 嘉晃  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (30379036)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生物多様性 / 形態学 / 進化 / 分子系統学
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は,カジカ科のホッキョクカジカ属とコオリカジカ属についての分析を本格的に行った.ホッキョクカジカ属においては,ニラミカジカの日本海集団,オホーツク海集団,ベーリング海集団を対象とし,遺伝的分析を行ったところ,各海域間の集団にはわずかな分化しか認められなかった.しかし,形態的分析を行ったところでは,日本海の集団が体サイズが大きく,また頭部が大きいことや眼が大きいことなどの特徴が認められた.同様に,コオリカジカ属のコオリカジカの日本海集団,太平洋集団,オホーツク海集団について遺伝的分析を行ったところ,海域間の差異は認められなかった.ところが,形態的にはニラミカジカと同様に,日本海集団で頭部が大きいことや眼が大きいことなどの傾向が認められた.全く異なる属に分類されている種でも,日本海集団で同様の形態的変化が認められたことから,日本海に特有の何らかの選択圧がかかっている可能性が考えられた.このほか,コオリカジカ属に近縁と考えられるカワリアナハゼ属,および前年度から研究を進めていたキンカジカ属魚類について論文として投稿した.
一方,メバル科魚類については,前年度から行っていたユメカサゴ属魚類について,主にマイクロサテライトによる核ゲノムの分析を進めた.その結果,西-中央太平洋に広く生息するユメカサゴと天皇海山に生息するオキカサゴには,天皇海山付近で大規模な交雑が起こっていることが判明した.海山に生息するオキカサゴは,ユメカサゴに比べると体高が低く,尾鰭が切れ込むなど,より遊泳に適した体型であるが,交雑個体群はその中間的な形態を呈していることが明らかとなった.通常,交雑個体は適応度が低いことが知られているが,ユメカサゴ属ではそのような傾向は認められず,中間的な形態も特に選択に対してマイナスに働くと言うことはない可能性が高いと考えられた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Redescription of Atopocottus tribranchius (Cottidae) from Japan with comments on the generic diagnosis and distribution2017

    • Author(s)
      Matsunuma M, Sato M, Kai Y
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tsugaru Strait hybrid zone between two Japanese marine sculpins (genus Cottiusculus)2017

    • Author(s)
      Kai Y, Yamanaka T
    • Journal Title

      Marine Biodiversity

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ユメカサゴとオキカサゴの交雑群「ニセオキカサゴ」2016

    • Author(s)
      吉川 茜・武藤 望生・中山 耕至・奥田 武弘・米崎 史郎・清田 雅史・甲斐 嘉晃・中坊 徹次
    • Organizer
      日本魚類学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] キンカジカとニホンキンカジカにおける交雑頻度の地理的変異2016

    • Author(s)
      甲斐 嘉晃・山中 智之
    • Organizer
      日本魚類学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi