2014 Fiscal Year Research-status Report
種内および近縁種間における花の匂い特性の多様性形成とそれに伴う種分化に関する研究
Project/Area Number |
26440215
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
東 浩司 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50362439)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 花の匂い / 雑種 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハリアサガオとヨルガオの栽培を行った.国内外の種苗会社より種子を購入し、栽培した.花の匂いの捕集およびGCMS分析を行い、花の匂いの化学組成を明らかにした.また、花のつぼみの状態から開花後までの複数段階で匂いの捕集を行い、花の匂いの質と量がどのように変化するのかを明らかにした.種間では匂いの化学的特性は明らかに異なるが、種内の個体間では若干の違いは見られるが、種間で見られたほどの相違は見られなかった.ハリアサガオとヨルガオの交配雑種の作成を試みた.ハリアサガオ、ヨルガオはどちらも自殖により種子をつけるため、自家受粉が起きるのがいつなのかをまず明らかにする必要があったので、つぼみの段階から大きさを指標にして、さまざまな段階で除雄を行い、受粉が起こる時期に相当する花の大きさをある程度決めることができた.平行して交配実験を行ったが、ハリアサガオとヨルガオとでは播種してから花をつけるまでの期間が1ヶ月ほどづれるため、予定していたほど多数の交配を行うことができなかったが、交配した分については種子を採取したので、これらは次年度に栽培する.また、ハリアサガオ、ヨルガオとも自殖して種子を作るため、確実に交配によりできた雑種種子であるかどうかを確認する必要がある.それについてもDNA解析により明らかにする.また、これまでの研究で行ってきた、アケビ属アケビとミツバアケビの雑種とされるゴヨウアケビのさらなる集団の探索および花の匂いの捕集、訪花昆虫の観察も行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ハリアサガオ、ヨルガオについては順調に進展しているが、予想されたとおりの結果が出るかどうかは次年度以降にならないと分からないので、今年度に関してはほぼ順調である.また、セイヨウヒルガオについても野外で調査を行う予定にしていたが、開花期がハリアサガオ、ヨルガオとほぼ重なってしまい、ハリアサガオとヨルガオの研究を優先しているので、セイヨウヒルガオに関しては、まだ十分な量の材料を得ることができていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き計画に沿って行う.ハリアサガオとヨルガオに関しては交配できた花数が少ないので、より多くの花について交配実験を行う.そのためにも開花期がそろうように播種の時期をずらして行う.
|
Causes of Carryover |
交配実験により得られた種子がほんとうに雑種由来かどうかを確かめるためのDNA実験を次年度に行うこととしたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
DNA解析に用いる.
|