2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26440216
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
古屋 秀隆 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (20314354)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 二胚動物門 / ニハイチュウ / 頭足類 / 片利共生 / 適応形態 / 分類形質 / 系統関係 / 腎嚢 |
Outline of Annual Research Achievements |
二胚動物門ニハイチュウ類は底棲の頭足類の腎嚢に片利共生する動物である。体を構成する細胞数が10-30個ときわめて少なく、体制の単純な動物である。分子系統学的解析によって、この動物はその見かけによらず原始的な動物ではないことが明らかになった。すなわち単純な体制は頭足類の腎嚢という微小環境への適応の結果であることがいえる。このような進化史をもつニハイチュウ類の分類形質がどのように適応してきたか、その道筋を明らかにするために、形態学的手法と分子系統学的手法を用いて解析を進めている。可能な限り多くの種を集め、種間の系統関係を明らかにしながら、分類形質の進化の道筋を解明している。当該年度は、日本海沿岸のウスベニコウイカ、ハクテンコウイカ、トサウデボソコウイカ、ハリイカ、およびトラフコウイカから12種の未記載のニハイチュウ類を見出すことができた。これらすべての種は分類形質を明らかにした結果、新種であることが判明した。現在、それらの新種記載の準備を進めている。同時に、これらニハイチュウ類のミトコンドリアCOI遺伝子と18SrRNAの塩基配列を解析中である。また、クモダコとツノモチダコから特異な適応形態をもつ種を発見し記載したが、一昨年イッカクダコのニハイチュウ類からも特異な適応形態をもつ種を発見し記載中である。昨年には、マダコ属未記載種の宿主から発見されたニハイチュウ類にも、特異な形態形質をもつ種を発見した。これらのニハイチュウ類に見られる特徴について、その形態を電子顕微鏡で観察した。その結果、体の前部の形を自由に変化させ、他の同種個体と手を繋ぐように接着させて群体を形成していた。それによって腎上皮の表面の生息域を大きく覆っていた。これは腎上皮の表面部を広く覆う適応である。この形質は分類上重要であるばかりでなく、ニハイチュウ類の系統の中でどのようなプロセスで生じたかが興味深い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
毎年、新しい種が発見できており、系統樹を構築する上で種数が充実してきた。しかし、それらが新種であるため種の記載が必要である。一部の種記載において、新種記載に必要な分類形質がすべて得られない場合もあり、一部で予想以上の時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでにサンプリングした約25種のニハイチュウ類について、このうち20種類は新種であることが判明したので、新種記載を行なっていく。同時に、これらニハイチュウ類のミトコンドリアCOI遺伝子と18SrRNAの塩基配列を決定し、これまで解析済みの種を含めて 系統解析を行ない、注目する分類形質が、頭足類の腎嚢内という微小環境の中で、どのように適応進化してきたのか、ニハイチュウ相互の関係や頭足類の種分化と考え合わせ検討する。同時にさらにサンプリングを進め、可能な限り多くの種を集め、解析の精度を増したい。また、はじめて観察された同種他個体との融合や接着といった特異な適応現象についても、その進化の歴史を明らかにし、他の種との競争関係の実際をとらえたい。
|
Causes of Carryover |
比較的時間に余裕ができ、予定していたアルバイトを利用しなかったため。また、雨天のため、予定していた採集旅行が中止となったため。
|
Research Products
(3 results)