• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地下性シリアゲアリ類の系統的位置・形態的特殊化・専門的捕食の解明

Research Project

Project/Area Number 26440221
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

細石 真吾  九州大学, 熱帯農学研究センター, 非常勤研究員 (80571273)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords形態進化
Outline of Annual Research Achievements

地下性シリアゲアリ属の比較的新鮮なサンプル2種のDNA抽出、シークエンスを行い、部分的ではあるが塩基配列の一部を決定した。分子系統解析にはまだ不十分な長さであるので、形態形質を用いた系統解析を行った。その結果、複眼が退化した種は互いに近縁ではなく、異なった種群に含まれることが明らかになった。異なる系統で独立して複眼の退化が生じていることが示唆された。それらの成果はアジア産キイロシリアゲアリ亜属27種の分類学的再検討と系統解析、生物地理学として論文を投稿した。今後はシーケンスデータをなるべく多く得られるように、内部プライマーを設計していく予定である。
国際社会性昆虫学会IUSSI(オーストラリア)での大会に参加し、「Molecular phylogeny and character evolution of Crematogaster inflata-group」のタイトルでポスター発表を行った。また、日本昆虫学会大会では「アカネ科アリ植物Neonauclea celebicaと共生関係にあるシリアゲアリの分類と系統的位置について」のタイトルで口頭発表、日本生態学会大会では「ネオナウクレアからマカランガへの寄主植物転換における共生アリ類の形態進化」のタイトルでポスター発表を行った。そのどれもが核遺伝子領域を用いた分子系統解析による系統関係の推定を行っており、さらには分岐年代推定も行って種分化の歴史を検証している。その解析手法は地下性シリアゲアリ類についても適用する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプルを用いた分子系統解析について、DNA抽出からシークエンスまで問題なく行えており、ベイズ法や最節約法を用いた系統解析も実行している。あまり新鮮でないサンプルではシークエンスが部分的であるため時間がかかるが、内部プライマーの併用で解決していくことができる。
消化器官内容物についてもシークエンスが断片的であるため、今後は内部プライマーを常に併用していくことで解決していく。
研究成果の発表は学会発表(3回)や論文投稿(2本投稿、2本受理)を行っており、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

分子系統解析では内部プライマーを精力的に用いていく。また、海外野外調査で新鮮なサンプルを入手する。
消化器官内容物の解析を中心に行っていく予定であり、形態解析を終えたサンプルの頭部を破壊して解剖していく。
地下性アリ類の形態的特殊化について、広く他の分類群の情報を集めるために文献収集を行う。複眼だけでなく、大あご形状などについて食性と関連した形態特徴が見られないかを探す。

Causes of Carryover

2015年3月に論文投稿料をユーロで支出しようとしたが、ドルでの支出に変更したため為替レートの違いから次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

分子生物学実験の試薬類を購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Revision of the Crematogaster ranavalonae-group in Asia, with description of two new species (Hymenoptera, Formicidae)2015

    • Author(s)
      Shingo Hosoishi
    • Journal Title

      Journal of Hymenoptera Research

      Volume: 42 Pages: 63-92

    • DOI

      doi:10.3897/JHR.42.8758

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Annual fire resilience of ground-dwelling ant communities in Hiraodai Karst Plateau grassland in Japan2015

    • Author(s)
      Shingo Hosoishi, Wattanachai Tasen, Sang-Hyun Park, Anh Le Ngoc, Yuzuru Kuboki, Kazuo Ogata
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 18 Pages: 254-261

    • DOI

      doi:10.1111/ens.12117

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ネオナウクレアからマカランガへの寄主植物転換における共生アリ類の形態進化2015

    • Author(s)
      細石真吾, 緒方一夫
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] アカネ科アリ植物Neonauclea celebicaと共生関係にあるシリアゲアリの分類と系統的位置について2014

    • Author(s)
      細石真吾, 緒方一夫
    • Organizer
      日本昆虫学会第74回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-16
  • [Presentation] Molecular phylogeny and character evolution of Crematogaster inflata-group2014

    • Author(s)
      Shingo Hosoishi, Munetoshi Maruyama, Kazuo Ogata
    • Organizer
      The International Union for the Study of Social Insects
    • Place of Presentation
      オーストラリア、ケアンズ
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [Remarks] HOSOISHI Shingo's web site

    • URL

      https://sites.google.com/site/hosoishishingowebsite/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi