• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

糸状体化から始まるトレボキシア藻綱カワノリ目の多細胞化の過程を探る

Research Project

Project/Area Number 26440222
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

山本 真紀  専修大学, 商学部, 教授 (80361616)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2021-03-31
Keywords藻類 / トレボキシア藻 / 細胞壁 / 糸状体
Outline of Annual Research Achievements

トレボキシア藻綱カワノリ目内には単細胞の他に、糸状体、細胞塊、偽柔組織、葉状体といった多細胞化への様々な発達段階の種が揃っている。本研究の目的は、カワノリ目の単細胞から多細胞体への発達過程を明らかにすることである。これまで、単細胞株と糸状体形成株が存在するStichococcus属の種を中心に研究を進めてきた。Stichococcus bacillaris Handa-786-x株の糸状体形成にはペクチンの存在が影響を及ぼす可能性が示唆された。
平成30年度は18SrRNA遺伝子に基づく分子系統樹でStichococcus bacillaris NIES-529株に近縁であることが示唆されたPrasiolopsis属やPrasiola属の種の培養を試みた。偽柔組織を形成するPrasiolopsis ramosaはStichococcus bacillaris Handa-786-x株やNIES-529株と同一の培養液、培養温度、光条件で液体培養が可能なことを見出した。同一条件で培養したPrasiolopsis ramosaに抗アラビノガラクタンタンパク質抗体の蛍光免疫染色を施し、Handa-786-x株やNIES-529株と同様の分裂面特異的蛍光が観察されるかどうかを調べた。また、マセロザイム・ペクトリアーゼ処理の偽柔組織への影響を観察している。なお、平成30年7月より産前産後休暇及び育児休業の取得に伴い、研究を中断している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成30年7月から産前産後休暇及び、育児休業中であるため。

Strategy for Future Research Activity

育児休業から復帰後、Prasiola delicataとPrasiola japonicaの抗アラビノガラクタンタンパク質抗体の蛍光免疫染色及び、P.japonicaに対するマセロザイム・ペクトリアーゼ処理を行い、結果をまとめた上で、これまでの研究成果の論文発表の準備を進める。

Causes of Carryover

平成30年7月から産前産後休暇及び育児休業の取得に伴い、研究を中断していたため、支出がなかった。
次年度は藻株の培養や酵素処理、蛍光抗体染色に必要な試薬などを購入する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi