• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Hybridization and speciation of Acropora - Elucidation from fertility of hybrids and multi specific synchronous spawning -

Research Project

Project/Area Number 26440225
Research InstitutionOkinawa National College of Technology

Principal Investigator

磯村 尚子  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 准教授 (90376989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深見 裕伸  宮崎大学, 農学部, 准教授 (50402756)
守田 昌哉  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords雑種の妊性 / 雑種第二代 / 精子選択 / 自家受精 / 遺伝子浸透
Outline of Annual Research Achievements

ミドリイシ属サンゴの雑種種分化について、最終年度は、「1.低濃度条件下における精子選択」、「2.雑種体の自家受精に関する詳細な検討」および「3.エクソン領域とSNPによる系統解析の予備実験」を主に行った。
1では、至適濃度では同種精子と優先的に受精することが先行研究で明らかにされていた。しかし、低濃度条件下で交配実験を行ったところ、異種精子と高頻度で受精する種の組合せがあることが示された。これは、気候変動等でサンゴ全体の群体数が減少する中における、ミドリイシ属サンゴの生存・繁殖戦略の一つであると考えられた。
2では、人工的に作出した雑種体(サボテンミドリイシ卵×トゲスギミドリイシ精子)において、同群体内の異なるポリプ由来の配偶子だけではなく、同ポリプ由来の精子と卵による自家受精が確認できた。このことから、少なくとも本研究の対象種であるトゲスギミドリイシとサボテンミドリイシ間の雑種体は、親種とは著しく異なる繁殖形質を持つことが示された。
3では、ミドリイシ属他種の研究で遺伝浸透を検証するために用いられたエクソン領域2つの配列でハプロタイプネットワーク解析を行ったところ、野外で見つかった推定雑種とトゲスギミドリイシ、サボテンミドリイシで共通のハプロタイプを持っていることがわかった。推定雑種は対象種2種の雑種体である可能性が高いこと、さらに、対象2種を含め同所的に生息しているミドリイシ属サンゴで遺伝子浸透が生じている可能性がある。一方、2bおよびez-RADの結果を用いて系統樹を作成したところ、対象種と雑種体が入り交じるクレードが形成された。こちらは、サンプル数を増やすこと、さらに他地域のサンプルを加えることで、詳細な系統解析が行えると考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The reef building coral Acropora conditionally hybridize under sperm limitation2016

    • Author(s)
      Kitanobo S, Isomura N, Fukami H, Iwao K, Morita M
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1098/rsbl.2016.0511

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spawning and fertility of F1 hybrids of the coral genus Acropora in the Indo-Pacific2016

    • Author(s)
      Isomura N, Iwao K, Morita M, Fukami H
    • Journal Title

      Coral Reefs

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00338-016-1461-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Fertility and spawning of F1 hybrids of the coral Acropora in the Indo-Pacific2016

    • Author(s)
      Isomura N, Iwao K, Morita M, Fukami H
    • Organizer
      The 22nd International Congress of Zoology
    • Place of Presentation
      Okinawa, Japan
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Morphological features of F1 hybrids of the coral genus Acropora2016

    • Author(s)
      Fukami H, Iwao K, Morita M, Isomura N
    • Organizer
      The 22nd International Congress of Zoology
    • Place of Presentation
      Okinawa, Japan
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implications of the role of hybridization in speciation of the genus Acropora: features of reproduction of hybrids in the Indo-Pacific species.2016

    • Author(s)
      Isomura N, Iwao K, Morita M, Fukami H
    • Organizer
      13th International Coral Reef Symposium
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 沖縄工業高等専門学校・生物資源工学科・環境生物資源研究の紹介

    • URL

      https://sites.google.com/site/onctenvbiores/home/isomuralab/naokoisomura

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi