• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

管理・利用形態と空間構造がコモンズの持続可能性へ及ぼす影響に関する理論・実験研究

Research Project

Project/Area Number 26440236
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中丸 麻由子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70324332)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコモンズ / 持続可能な生物資源利用 / 社会ー生態結合モデル / 数理モデル / シミュレーション / 実験 / 調査
Outline of Annual Research Achievements

(1)コモンズにおける生物資源利用形態に関する研究:資源利用形態の一つに、全員でコモンズを管理し、輪番で一人ずつその便益を受けるというものがある。受益者を決めるときに、毎回籤でランダムに選ぶ場合と、あらかじめ順番を決めておく場合がある。あらかじめ順番を決めておく場合については論文執筆は終えているが、再度の投稿準備中である。ランダムに選ぶ場合は実験データはH28年度に揃えたので、これから論文執筆を始める。
(2)(1)のシステムに似たものとして、萌芽的な保険制度がある。病気や急な物入り(争議や結婚式)は籤と同じような性質を持つ(つまり予測不可能)ということで、似ている。異なる点としては、病気や葬儀については、家族で何度も起こってしまうこともある点である。つまり、毎回受益者がランダムに選ばれ、2度以上選ばれることも許す場合とな。これはmutual aid gameとよばれ、進化ゲーム理論を用いて解析した。これは修士論文としてまとめ、ただ今、原著論文として投稿準備中である。
(3)分業とコモンズの維持:前年度から引き続いている研究であり、H28年度は論文執筆および学会発表を行った。英文論文も執筆がほぼ終わっており、英文校閲中である。投稿寸前である。
(4)棚田の保全モデルについては、解析を進めており、論文執筆も始めつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)コモンズの輪番利用に関する論文は投稿してもrejectが続いている。なかなか受理されていない。が、この研究を元にして研究が発展しているという点では、順調である。
(2)分業とコモンズの研究は投稿寸前である。
(3)mutual-aid gameの研究はH29年度中には投稿出来るだろう。

Strategy for Future Research Activity

(1)コモンズに関する実験研究で、ランダムに受益者を選ぶものについては、今年度に論文執筆を行う。
(2)Mutual-aid gameの進化ゲーム解析はH29年度前半には投稿する。
(3)分業とコモンズに関しては、H29年度5月中には投稿可能である。また、この研究の拡張版も行いたい。
(4)アナツバメの巣の資源利用については解析結果は揃っているので、(2)(3)が終わり次第、投稿準備を開始する。

Causes of Carryover

H28年度については、他の研究費でコンピュータを買い換えたり、この研究費関係の研究の学会発表も他の研究費で行っていたため、未使用となった。研究成果を論文にまとめ上げたのがH28年度末であり、H28年度会計終了後だったため英文校閲費用を請求する事が出来なかった。
また、H27年度に出産をしH28年度も自分の体調管理と子供の世話のために出張をひかえており出張旅費の申請がない状況となっていた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

この研究費はH30年度までであるが、H30年度に未使用金が発生する可能性がある。H31年度は補助事業期間延長を行う予定であるので、H29-H31年度の3年間でこの研究費を使う予定である。コンピュータが経年劣化をしているため、この3年間で買い換える予定である。また、研究成果を英文論文に仕上げ投稿する前には英文校閲をするため費用がかかる。この費用に充てる。学会発表も適宜行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 環境撹乱下で非分散型が有利になる生態的条件とは? -コロニーベースモデルによる検証-2017

    • Author(s)
      中丸麻由子
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 67 Pages: 133-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間行動進化学と分子生物学2017

    • Author(s)
      中丸麻由子
    • Journal Title

      『児童心理学の進歩』2017年版 書評シンポジウム

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] A model for gossip-mediated evolution of altruism with various types of false information by speakers and assessment by listeners2016

    • Author(s)
      Motohide Seki, and Mayuko Nakamaru
    • Journal Title

      Journal of theoretical biology

      Volume: 407 Pages: 90-105

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2016.07.001

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 罰則が産業廃棄物の不法投棄を抑制するのか?進化ゲーム理論による解析2017

    • Author(s)
      中丸麻由子、志村隼人、北梶陽子、大沼進
    • Organizer
      日本生態学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] Can budding be favored over dispersing numbers of small offspring?2017

    • Author(s)
      有子山俊平、中丸麻由子、辻和希
    • Organizer
      日本生態学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 分業における協力の進化と罰について:産業廃棄物の不法投棄を例に2016

    • Author(s)
      中丸麻由子、志村隼人、北梶陽子、大沼進
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第9回年次大会
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール 大集会室
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [Presentation] Mutual aid gameにおける間接互恵性の進化2016

    • Author(s)
      志村隼人・中丸麻由子
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第9回年次大会
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール 大集会室
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [Presentation] The effect of exclusion and participation on the evolution of cooperation2016

    • Author(s)
      Mayuko Nakamaru and Akira Yokoyama
    • Organizer
      the 1st Post-JSMB workshop on mathematical biology in Hayama
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学葉山キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • Invited
  • [Presentation] The evolution of cooperation in the division of labor: Industrial waste illegal dumping as an example2016

    • Author(s)
      Mayuko Nakamaru, Hayato Shimura, Yoko Kitakaji, Susumu Ohnuma
    • Organizer
      第26回数理生物学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-10
  • [Book] 『スクリブナー思想大事典』の「文化的伝播」という項目の翻訳2016

    • Author(s)
      中丸麻由子
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      丸善出版株式会社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi