2017 Fiscal Year Annual Research Report
Unanticipated effect of seawater temperature rise on benthic populations in warm temperate shores
Project/Area Number |
26440244
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
玉置 昭夫 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40183470)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 干潟 / 十脚甲殻類 / 幼生 / 半月周リズム |
Outline of Annual Research Achievements |
熊本県天草の富岡湾干潟に生息する十脚甲殻類ハルマンスナモグリ個体群は6~10月、原則として大潮時に幼生を放出する。幼生は外海(天草灘)の水温21~24℃の水深で4週間のゾエア期を経て、大潮時にデカポディッド期に達し干潟に回帰する。近年の海水温上昇は幼生発育期間を短縮し、回帰時期を上潮流速の弱い小潮時に前倒し、回帰不成功をもたらす可能性がある。本年度は、まず、幼生の発育に影響を及ぼす可能性がある、野外での食物源を推定した。室内で水温22℃下、珪藻のみの給餌により、生残率4%、飼育開始後29日目と34・35日目にピークをもつ2峰型のデカポディッド出現頻度分布が得られた。これは卵体積の2峰型と対応していた。また、生残率は通常飼育で用いられる微小動物プランクトンの場合と近かった。天草灘から得られた幼生のアミノ酸同位体比解析・バルク炭素・窒素同位体比解析により、幼生の食物源は植物プランクトンとそれ由来のデトリタスに付随する原生生物であると推定された。海水温の上昇は植物プランクトン群集の優占種と出現時期を変え、幼生の発育期間にも影響を及ぼす可能性がある。つぎに、過去、繁殖期間を通して数日間隔で、干潟で定面積採集したスナモグリ成体個体群を解析し、8回の幼生放出ピークを検出した。初めの2回は大潮と小潮の間にあったが、残りの6回は大潮時にあった。過去に行った、微小動物プランクトン給餌による幼生の飼育では、水温21~24℃では上記と同様のデカポディッド出現頻度分布が得られたが、水温25.5℃では26日目にピークをもち、24日目~29日目にわたる出現がみられた。総合すると、海水温上昇はデカポディッド幼生出現の第1のピークを前倒しして、大潮時とのミスマッチを引き起こしうるが、第2のピークも含めた出現の幅を考慮すると、幼生の発育にはミスマッチを緩和する頑健性が備わっていると考えられた。
|
Research Products
(6 results)