• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

侵略的外来種ツマアカスズメバチの帰化状況と生態情報にもとづいた防除法の確立

Research Project

Project/Area Number 26440250
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

高橋 純一  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (40530027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)
野村 哲郎  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (50189437)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords特定外来生物 / ツマアカスズメバチ / 対馬 / 北九州 / 侵入経路 / 保全生物学 / 交雑 / 遺伝子汚染
Outline of Annual Research Achievements

対馬における在来生物への影響については、ニホンミツバチの巣への飛来調査により、対馬での帰化状況を調査した。また、対馬で採集された21個の巣を解析し、対馬での営巣生態について調査した。対馬への侵入経路を推定するために、対馬および北九州で捕獲された個体のmtDNA解析を行った。さらに、在来生態系への影響を明らかにするためにニホンミツバチの捕食行動を観察調査し、在来生物への影響を評価した。駆除を目的に各種誘引剤の試験を行った。
対馬における生態については、4月上旬から12月下旬まで活動を続け、在来種より活動期間が長いことがわかった。秋までに平均7,000個体、最大で15,000個体を生産すると推定された。巣のサイズは、原産地のものより大型になる傾向があり。対馬は本種にとって適応的な環境であることが推測された。侵入経路については、DNA解析の結果、対馬の個体は中国と韓国の持つものと完全に一致し、中国から韓国を経由して対馬に侵入したことが示唆された。色彩形態の比較からも、この結果は支持された。在来生物への影響については、本種は、ニホンミツバチの巣箱に執拗に居座りミツバチは外勤をほとんどしなくなるため、群の弱小化や越冬期の死滅が予測された。DNA解析から、本種は在来のキイロスズメバチと交尾することが明らかとなり、雑種の形成や遺伝子汚染が危惧された。誘引剤については、既存のスズメバチ用に使用されている誘引剤が効果的であることが分かった。研究成果の公表については、論文等2報、学会等発表等2件を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対馬における帰化状況については、島内全域で詳細に調査を行うことができた。さらに環境省から提供された駆除された巣を解析し、対馬での定着および捕食生物種についてもDNAバーコーディング法を新規に導入することにより、どのような昆虫類を捕食しているのか明らかにする方法を確立することができた。これによりリスク評価についてより正確に行うことができるようになった。誘引補殺についても、既存のスズメバチ用誘引剤を各種試験し、本種を捕獲することができる誘引剤を特定することができ、さらにそこから得られた個体を解析し、在来種と交雑していることを示した。ただし、在来スズメバチを除外する方法はまだ確立することができていないため今後の課題である。調査中に北九州市での営巣が確認されたため、捕獲された検体の提供を北九州市から受けて、侵入経路について特定するために調査した。また、韓国や対馬と航路でつながっている本土の他地域での帰化についても追加で調査を行った。その結果まだ北九州市以外では侵入していないことがわかった。対馬および北九州市で確認された個体は、韓国経由で侵入したことが遺伝子解析から当初の予定通りに侵入起源について特定することができた。以上のことから研究計画に沿ってほぼ順調に進められていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度から引き続きツマアカスズメバチの帰化状況について対馬および北九州市周辺での現地調査による分布状況、個体群密度、営巣生態、分散経路等の調査を行う予定である。また、適宜駆除した巣や個体を解析し、対馬および北九州市周辺での生態的な適応要因や生態系への影響について考察を行う。さらに、他国での定着や生態系への影響についての研究報告と比較しながら、対馬および本土での帰化による在来生態系へのリスク評価を行う。さらにツマアカスズメバチが対馬に侵入および定着した成功要因を、遺伝子レベルおよび行動生態レベルで解析し、侵入種としての成功要因について解明する。誘引補殺器の改良や遠隔地からの薬剤導入方法の検証についても改良を進めて効果的な補殺方法を開発する。関係省庁や自治体と連絡をしながら最終的にこれらの研究成果をまとめて本種における対馬および本土に侵入した場合のリスク評価および防除方法の確立を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 対馬で猛威を振るうツマアカスズメバチの生態2015

    • Author(s)
      高橋純一
    • Journal Title

      現代農業

      Volume: 12 Pages: 222-225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対馬で初めて採集された外来種ツマアカスズメバチ(vespa velutina)の成熟巣2015

    • Author(s)
      高橋稜一、境良朗、山村辰美、清拓哉、高橋純一
    • Journal Title

      長崎県生物学会誌

      Volume: 76 Pages: 49-56

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 特定外来生物ツマアカスズメバチの在来昆虫類への影響について2016

    • Author(s)
      高橋稜一、境良朗、清拓哉、高橋純一
    • Organizer
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会・合同大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] 招かざる侵入者ツマアカスズメバチ―その起源と対馬の自然い及ぼす影響について―2015

    • Author(s)
      高橋稜一、境良朗、山村辰美、高橋純一
    • Organizer
      対馬学フォーラム
    • Place of Presentation
      対馬市交流センター(長崎県対馬市)
    • Year and Date
      2015-12-13 – 2015-12-13
  • [Remarks] 総合生命科学部ニュース

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20151215_400n_tsushima.html

  • [Remarks] 総合生命科学部ニュース

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/news/20160327_400n_esjaez2016.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi