2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of spatial scale parameters in interaction of humansociety and natural ecosystem
Project/Area Number |
26440252
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山村 則男 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (70124815)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 人間社会系 / 自然生態系 / 数理モデル / 最適解 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間社会系と自然生態系の相互作用に関する総説を準備するとともに、昨年度に続き以下の3つの具体的モデルに関して分析を行った。 1. モンゴルの遊牧において、環境に留意しながら経済的利益を増す方策を検討した。ヒツジは草本を好みヤギは灌木を好むという条件を導入して、最適なヒツジとヤギの売却率を求めた。植物2種と動物2種のダイナミクスは間接効果を介して複雑な変動を示すので、間接効果を考慮した管理計画が必要であることが分かった。数学的には、2餌種・2消費者種のダイナミクスにおいて共存解の一般的分類ができた。 2. 佐渡島におけるトキの野生復帰プログラムに関して、100年後の個体群存続可能性を分析した。現在の繁殖成功率と生存率をもう少し改善すれば、決定論的モデルにおいて放鳥なしでも存続可能となるところまで来ている。しかし、確率モデルでは相乗平均の効果や性比の変動による減少傾向がみられ、パラメータのかなりの改善が要求されることが分かった。また、絶滅リスク回避のための複数個体群の確立は、人口学的変動や現在見られる小規模の環境変動の元では、その効果が小さいことがわかった。 3. 里山の管理放棄や狩猟の減少によって、有害野生動物(シカ、イノシシ、アライグマ、サルなど)による農業被害が増大している。この対策には、数を減らす捕獲と耕作地を守る防御がなされているが、耕作被害コストと対策コストの和を最小にする捕獲と防御の適切なバランスを求める数理モデルを構築した。入手できたパラメータで予測したところ、イノシシは防御に、アライグマは捕獲に重点を置くべきであることがわかった。
|
Research Products
(3 results)