2016 Fiscal Year Research-status Report
オセアニア・アジア集団の皮膚色素多様性~遺伝的基盤と進化的背景の理解~
Project/Area Number |
26440256
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中 伊津美 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (10723778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 亮介 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 皮膚色素 / メラニン / オセアニア / 多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、オセアニア・アジア集団を対象に、網羅的に皮膚色素形成関連遺伝子多型を調べ、オセアニア・アジア地域集団の皮膚色素多様性をうみ出す遺伝基盤の理解を目指すとともに、メラネシア集団で観察される濃い茶褐色と関連するアリル、およびアジア集団で観察される明るい皮膚色素形成と関連するアリルの進化史の解明を目指す。 今年度は、Human Genome Diversity Panelの51集団についてtanning ability score (TAS)を計算した。興味深いことに、アメリカ先住民集団は最高度のTASを示し、アフリカ系集団よりも高かった。彼らの祖先は、ベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に到達したことを考えると、高緯度地域へ適応する(すなわち、明るい皮膚色をもつ)ことなく、現在に至っている可能性がある。このことは、ヒトの皮膚色の進化に関し、高緯度地域では明るい皮膚色、低緯度地域では暗い皮膚色に進化するという単純な構図が成り立たない可能性を示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
出産の為、産前・産後(育児)休暇を取得したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
アメリカ先住民のTASが高かったことから、彼らの皮膚色関連多型周辺のハプロタイプ構造を調べ、その他のアジア系集団のハプロタイプ多様性と比較することで、アメリカ先住民の皮膚色関連アリルの進化史について検討している。
|
Causes of Carryover |
出産のため、産前・産後休暇、育児休暇を取得した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文掲載費として使用する
|
-
[Presentation] Analysis of polymorphisms associated with skin pigmentation in Oceanic populations2016
Author(s)
NAKA, I., NISHIDA, N., KIMURA, R., YAMAGUCHI, K., FURUSAWA, T., YAMAUCHI, T., NATSUHARA, K., ATAKA, Y., ISHIDA, T., INAOKA, T., MATSUMURA, Y., OHTSUKA, R., OHASHI, J.
Organizer
第13回国際人類遺伝学会
Place of Presentation
国立京都国際会館(京都府京都市)
Year and Date
2016-04-03 – 2016-04-07
Int'l Joint Research